DO BOOKS<br> 繁盛店店長の『気づく力』

個数:

DO BOOKS
繁盛店店長の『気づく力』

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月13日 04時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784495538514
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C2063

出版社内容情報

「繁盛店」を作り上げることができる店長は、例外なく「気づく力」のレベルが高い!

「売上を伸ばす店長」と「売上を下げてしまう店長」の決定的な違いとは、「気づく力」。
この有無によって、知識も経験も、リーダーシップさえも変わってくる!

「気づく力」とは、「問題点やチャンスの芽を見極める能力のこと」。
すべての店長は、任されたお店の売上を伸ばし、利益を増やしていくために、この「気づく力」を磨き上げていかなくてはならない。
店長自身が、この能力を身につけたとき、お店の売上はドンドン伸びていき、繁盛店になることができる。

アフターコロナの時代を、たくましく生き残る店長が身につけておくべき技術をわかりやすく教える!

--- --- 著者からのメッセージ --- ---

令和2年の春、世界的な新型コロナウイルスの流行による外出自粛要請や緊急事態宣言の発令により、飲食業のみならず多くの「店舗ビジネス」は、営業時間の短縮、または一時閉店をすることとなり、その結果、かつてない存亡の危機を迎えました。
この「繁盛店店長の『気づく力』」は、そんな店舗ビジネスが危機的状況に陥り、まだ終わりがはっきりとは見えない厳しく苦しい日々が続く4月下旬に、最終原稿のチェックをしています。

とは言え、さすがにこれだけの強い刺激があると、世の中って何かしらの変化が起きます。
きっと、「なくなってしまうもの」もあるでしょう。
しかし、「なくしてはいけないもの」もあるのです。
それは、「実店舗での気持ちのよい体験」です。
そして、「このお店にまた来たいと思う体験」です。

今、あなたのように、かつての賑わいを少しずつでも取り戻そうとがんばっている店長がいます。
そんなあなたには、そのために必要な「気づく力」をしっかりと身につけていただきいと思っています。

--- --- (プロローグより抜粋) --- ---

内容説明

「売上げを伸ばす店長」と「売上げを下げてしまう店長」の決定的な違いとは、「気づく力」。この有無によって、知識も経験も、リーダーシップさえも変わってくる!「気づく力」とは、「問題点やチャンスの芽を見極める能力のこと」。すべての店長は、任されたお店の売上げを伸ばし、利益を増やしていくために、この「気づく力」を磨き上げていかなくてはならない。店長自身が、この能力を身につけたとき、お店の売上げはドンドン伸びていき、繁盛店になることができる。アフターコロナの時代を、たくましく生き残る店長が身につけておくべき技術をわかりやすく教える!

目次

1章 「気づく店長」と「気づかない店長」の違いを見分けよう!
2章 「気づきポイント」を自ら見つけに行こう―偶然ではなく意図的に「気づく」
3章 「気づくコツ」を知ろう―「気づきやすくなる」ための16のコツ
4章 相手軸視点を活用しよう―自分のことはわからない
5章 五感を使いこなそう―「気づく力」の使い方
6章 「気づく力」を鍛えよう―いつでもどこでも「気づく力」は鍛えられる
7章 気づいたら行動しよう―気づいたら放置厳禁

著者等紹介

松下雅憲[マツシタマサノリ]
1958年3月大阪生まれ。1980年、日本マクドナルド(株)入社。店舗運営の現場と出店戦略に関わること25年。2005年4月、とんかつ新宿さぼてんを運営する(株)グリーンハウスフーズに入社。執行役員としてエリアマーケティングを活用した店長育成システムを導入し、V字回復に貢献。2012年4月、(株)PEOPLE&PLACEを設立し代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

レリナ

26
気づく力を高める為に必要なことは何か。情報収集、勉強など、当たり前のことを如何にめんどくさがらずに、やっていくのか。第六感は自分の五感を高めてこそ、研ぎ澄まされていくもの。睡眠、疲れをいかに効率よく取り、溜めないか。自分自身の気づく力をいかに高めていくのか、本書にはそれが書かれている。自分のリスク回避の力を高めるべく、買った本だが役にたちそうだ。感受性が高い方なので、引き続き情報収集、勉強などできうる限りの努力は続けていきたい。自分のリスクマネジメント力を高める良いきっかけになる本になりそうだ。2020/08/15

かめぴ

10
これは役に立ちそう。「反省をやめよう」は目から鱗。確かに今後ミスをどうなくすのかが大事。ミスばかりする上に逆切れしてくる、新しい同僚にやらせてみよう。面倒くさいと気づきを放置するのはダメ、当たり前だが。誤魔化さない。一流の料理人は、辛いもの・タバコ・芳香剤を使わない。成る程。2021/06/13

ひで

1
聞く力でなく聴く力、見る力でなく観る力が大事ですね!2020/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15951773
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品