Do books<br> 僕はなぜ小屋で暮らすようになったか―生と死と哲学を巡って

電子版価格
¥1,705
  • 電子版あり

Do books
僕はなぜ小屋で暮らすようになったか―生と死と哲学を巡って

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 181p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784495533212
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0010

出版社内容情報

圧倒的な孤独と、無限の自由が欲しい。心と体のスイッチを切れる、安全地帯が欲しい。『Bライフ』『スモールハウス』の著者による、小屋暮らしに至るまでの、思考の変遷記。

内容説明

幼い頃に「自分の死」のイメージに思い至ってより、「生きていること」の不思議さや儚さに思い巡らせてきた著者が、思考の世界と現実的な生活との折り合いをつけてゆく試行錯誤の記録。

目次

第1章 無縁、無常、何もない家―河川敷のテント暮らし
第2章 死の観念、人生、私的体験―少年時代一
第3章 愛、信頼、自由―少年時代二
第4章 不純さ、ホンモノ病、羞恥心―高校時代
第5章 喪失、哲学、真理―大学時代
第6章 人格の二重性、過去との断絶、憎悪―大学院時代
第7章 自分自身であること―路上生活
第8章 孤独、私的生きにくさ、自我―雑木林の小屋暮らし

著者等紹介

高村友也[タカムラトモヤ]
1982年静岡県生まれ。東京大学哲学科卒業、慶応義塾大学大学院哲学科博士課程単位取得退学。山梨の雑木林に土地を購入し、小屋を建てて生活。その後、神奈川の河川敷に土地を購入し、テントで生活(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

103
お金、地位、名声など他者からの評価に依存せず、自己で完結する生活を実践する(ただし合法的かつ肉体が維持できる程度に)。分かる、分かるぞ!その気持ち。一方で、誰からも強制されることなく自分の気持ちに従って「小屋で暮らす」のは、オリンピックで金メダルをとるより難しい気がする…。2016/02/21

テツ

34
賢すぎて賢すぎて(嫌味でもなんでもなく)世界のニセモノさと不純さに耐えられない著者。それを突き詰めてしまったのならこうやって存在するしかないんだろうな。他者との関係が紡ぎ出す歓びすらきっと彼の思考の果てでは薄汚い色を帯びてしまう。なら他者との関係自体を極力作らないように生きていくしかないんだ。こんな生き方を若者全てが目指すべきだとは微塵も思わないけれど、ひたすら己と向き合い生涯終わることのない思考を積み重ね、自分だけの哲学を研鑽し戦い続ける姿は美しい。2019/02/05

おじいやん featuring おじいちゃん( ̄+ー ̄)

27
なんで死ぬのがそんなに怖いのかな?猛烈な自我のせい?(°_°)著者の根本的なところからよくわからなかったです。2016/10/09

23
こういう生き方もあるのか、と驚きの連続でした。とても面白かったです。2018/11/10

さっちゃん

15
このようにしか生きられない、というのが凄い。生きていくには妥協はつきもの、他人と顔突き合わせ嫌なことにも目や耳を塞いでそれでも何とか自分の矜持を保ちながら…というのとは全く違う、自分ありき、という生き方。さぞ生きにくくて、でも圧倒的に幸せなのだろう。子供の頃に気づいた死という現象。自分が無くなる恐怖は気づいてからずっと自分の隣にある。ふと横を見ると底知れぬ穴が空いていて恐ろしくて身がすくむ。それでもほとんどの時間は忘れていられる。著者は常にその穴の上に浮かんでいるのかもしれないと思うと大変だろう。2016/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10018194
  • ご注意事項