Do books
ビジュアル図解 洗浄と殺菌のはなし

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 231p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495523619
  • NDC分類 576.5
  • Cコード C2047

内容説明

洗浄・殺菌は、われわれの日常生活に身近なものであるだけに、正しく行なわないと、食中毒事故や感染につながる。医療、食品、介護に関わる人から一般の人まで、「洗浄・殺菌」についての正しい知識をわかりやすく教える!

目次

1章 洗浄や殺菌とはそもそもどういうこと?
2章 洗浄・殺菌の効果と必要性
3章 汚れが落ちるしくみ・菌が死ぬしくみ
4章 菌とウイルスはどう違うのか?
5章 食中毒・感染症とは何か?
6章 菌やウイルスが広がるプロセス
7章 洗浄剤とはどんなもの?
8章 殺菌剤とはどんなもの?
9章 人を守る手洗い・うがい
10章 効果的な洗浄・殺菌オペレーション

著者等紹介

新名史典[シンミョウフミノリ]
1971年生まれ。大阪府立大大学院卒業後、洗浄剤・殺菌剤メーカーのサラヤ(株)にて営業、商品開発、マーケティングに約15年従事。その間、一貫してわかりやすい衛生教育のあり方に取り組む。2011年10月、日本唯一のプレゼンテーション専門のコンサルタント会社である、株式会社Smart Presenを起業し、企業研修やセミナー講師としてフル稼働している。また日本HACCPトレーニングセンター幹事として、衛生教育のテーマにも意欲的に取り組んでいる

隈下祐一[クマシタユウイチ]
1979年生まれ。関西大大学院卒業後、2004年にサラヤ(株)バイオケミカル研究所に入社後、洗浄剤・殺菌消毒剤等の開発に従事し、とくにノロウイルス感染予防対策商品の開発においては中心的な役割を担っている。ノロウイルスに関する研究においては、学会やセミナーでの発表、雑誌への執筆や論文投稿なども積極的に行ない、2009年には日本防菌防黴学会論文賞を受賞した。現在は、医療施設における細菌・ウイルス感染予防対策に有効なアルコール手指消毒剤の開発に日々取り組んでいる

加藤信一[カトウシンイチ]
1981年生まれ。名古屋工業大大学院卒業後、2006年にサラヤ(株)入社。入社時より食品衛生分野の洗浄・殺菌剤に関する開発業務に従事し、とくに業務用製品においては中心的な役割を担っている。また、洗浄・殺菌に関する基礎と実践(システム・オペレーションなど)に関して、外部講演・専門誌への投稿等も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゆきち

5
洗濯物のにおいが気になって洗浄について勉強しようと思い読んでみたのですが、食品の衛生管理の勉強になりました。わが家の台所、ちょっと考えようと思いました。2018/06/25

鳥義賊

2
嘔吐物の処理の仕方とか、大変参考になりました。シャワートイレの水流が感染の原因になるとか、身の周りのチェックポイントが満載。我々は「常在菌を守る」とか「洗いすぎは栄養を損なう」とか言ってなるべくナチュラルな状態を好んだりするけど、食べ物を提供したり衛生を管理する立場の人達は、つねに子供や老人や体力の低下した「一番抵抗力の弱い」人達のことを考慮した行動を取らないといけないのですね。2016/09/28

ビイーン

0
洗浄と殺菌について分かり易く書かれているが、専門的なところにも踏み込んでいる。食品に関わる人の必読本。「ガラガラ、ペー」のうがいをやっているのが日本だけだなんて初めて知った。2014/11/03

oyagonnta

0
市島図書館2014/02/20

yosshyview

0
勉強になった。2020/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7007771
  • ご注意事項

最近チェックした商品