経済学を学ぶためのはじめての微分法 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784495440923
  • NDC分類 413.3
  • Cコード C2033

出版社内容情報

経済学を学ぶ上で不可欠な微分法。数学嫌いな人や不慣れな人でも、障壁を感じることなく、微分法の基礎を理解できるよう、やさしく解説。『経済学を学ぶための基礎数学』の姉妹本。

内容説明

数学が苦手な人も、経済学を学ぶうえで不可欠な微分法の要点がスッキリ、わかる!幾何学的な理解を重視し、図やグラフ、演習問題を多用し、しかも扱う題材も絞っているよ。気軽に読めて、微分法もやさしく感じることができるよ。さあ、チャレンジしてみよう!

目次

第1章 多項式関数で微分の基礎をおさえよう!(数、変数、関数;基本的な関数 ほか)
第2章 二変数関数にチャレンジ!(二変数関数とグラフ;偏微分計算 ほか)
第3章 微分法の奥深い世界を探検しよう!(微分係数と導関数;微分の公式、その1:線型性、積関数と商関数の微分 ほか)
第4章 ラグランジュの未定乗数法とは?(制約条件付き極値問題;二変数関数のグラフ1:座標空間 ほか)

著者等紹介

浦田健二[ウラタケンジ]
大東文化大学経済学部教授。昭和32年生まれ。東京大学卒業、理学博士。兵庫県立姫路短期大学講師を経て現職

神谷諭一[カミヤユウイチ]
大東文化大学経済学部准教授。昭和47年生まれ。名古屋大学卒業、数理学博士

古屋核[フルヤカク]
大東文化大学経済学部教授。昭和42年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校大学院修了、経済学博士(Ph.D.)。カリフォルニア大学アーバイン校助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Z

7
高校レベルの数学から偏微分の分かりやすい解説。イルカのキャラクターの挿し絵があるくらい丁寧に解説。偏微分につま付いたとき、いい本だと思う。2018/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12191682
  • ご注意事項