出版社内容情報
米国の連邦証券取引委員会(SEC)が企業将来情報開示に向けて動き始めてからセーフ・ハーバー・ルールを採択するまでの、約9年間にわたる開示規制改革過程を詳細に検討する。
目次
序章 将来情報に関わるSEC開示規制改革の研究に向けて―本書の目的、アプローチ、構成と概略
第1章 “Hot Issue”(「人気新規公開証券」)問題とSEC公聴会―“Hot Issue”(「人気新規公開証券」)問題とSECの意図
第2章 “Hot Issue”(「人気新規公開証券」)問題とSEC提案、および、SEC規則採択―1972年SEC提案、一般コメント、および、1973年採択SEC規則
第3章 SEC公聴会
各種利害関係機関等々の証言―1972年11月20日~1972年12月12日SEC公聴会での証言を中心にして
第4章 SEC公聴会
各種利害関係機関等々の手紙による意見―もう一つの公聴会
200通を超える「書面での見解」を中心にして
第5章 SEC等による漸進的改革に向けての諸提案―1973年01月SEC、the Division of Corporation Finance(DOCF)勧告から1975年4月通牒33‐5581でのSEC提案まで
第6章 SECガイド(指針)の成立
SEC開示政策改革に向けて―1976年4月SECガイド提案と1978年11月SECガイドの成立
第7章 将来情報開示に向けての積極的改革の主張―1977年ゾマー諮問委員会の報告書について
第8章 「免責条項」(“Safe Harbor”Rule)をめぐって 漸進的改革派v.積極的改革派―1978年11月07日付通牒33‐5993でのSEC免責条項案を中心にして
第9章 終章 SEC開示政策改革の実現―1979年SEC免責条項の採択