語る組織―ストーリーテリング・オーガニゼーションズ

個数:

語る組織―ストーリーテリング・オーガニゼーションズ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 20時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 464p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495390808
  • NDC分類 361.6
  • Cコード C3034

出版社内容情報

語りへの気づき・創発の意義を示し、より生きた語りを捉えるストーリーテリング研究の進展に貢献したボージェ。組織内の語りを活かす「語る組織」を論じたボージェの本邦初の翻訳。

内容説明

ナラティブ(首尾一貫性のある求心的な「物語」)とは異なる、ストーリー(多声的で分散的で断片的で遠心的な「語り」)とアンテナラティブ(物語・言葉になる前の賭けのような思惑・思い)を独自に概念規定したボージェはポストモダンと批判的マネジメント研究の視座から、ストーリーテリング研究の進展に大きく貢献した。生の現場の語り・騙りが創発する語る組織の基本理論と方法論がここに明らかになる。

目次

第1部 語る組織の複雑性(システム思考から複雑性思考へ;いかに語りの対話主義は創発を生み出すか;語る組織おける集合的記憶の類型)
第2部 語る組織の戦略(ポリフォニー的戦略の語り;文体論的戦略の語り;時空間的戦略の語り;建築術的戦略の語り;ポリプ的戦略の語り)
第3部 語る組織へのコンサルティング(語る組織へのコンサルティング;語る組織への超組織開発コンサルティング)
第4部 語りの方法(テクストを超えて生の現場の語りの方法へ;ソクラテス式語りシンポジウムに招待されたのは誰か?)

著者等紹介

高橋正泰[タカハシマサヤス]
東京富士大学大学院客員教授、光産業創成大学院大学客員教授、明治大学研究・知財戦略機構客員研究員、学習院大学経済・経営研究所客員所員、昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得、博士(経営学)

増田靖[マスダヤスシ]
光産業創成大学院大学光産業創成研究科教授。埼玉大学大学院経済科学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品