会計・監査研究の展開

個数:

会計・監査研究の展開

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 08時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784495210205
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C3034

出版社内容情報



高田敏文[タカダトシフミ]
著・文・その他/編集

内容説明

理論研究から実証研究、さらに新しい研究のあり方へと移り変わる方法論の変化を背景に、気鋭の研究者が会計、監査、会計教育の3つの視点から課題を検討する。

目次

第1章 コンピュータ利用監査技法の変遷と今後の展望
第2章 大学における会計教育と日本の経済発展
第3章 会計における割引計算―割引率と対応する将来キャッシュ・フローの検討
第4章 Case Study on Internal Audit Quality Assessment of Chinese High‐tech Enterprises
第5章 負ののれん発生益と利益マネジメント―非製造業と製造業との比較を通して
第6章 「米中の監査に対する監視権の争い」がBIG4‐中国の監査法人の監査の質にどのような影響を与えていたのか?
第7章 実証的監査報酬研究の展開と課題
第8章 社会における会計制度の利用と国際標準化―中国における経済的実体と会計数値の固有性の検討
第9章 海外市場への重複上場と損失認識の適時性
第10章 会計上の保守主義とアナリスト予想

著者等紹介

高田敏文[タカダトシフミ]
1953(昭和28)年1月1日静岡県駿東郡清水町生まれ。東北大学大学院経済学研究科教授(2018年3月定年退職)を経て、国立中正大学(台湾)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品