The FASB 財務会計基準審議会―その政治的メカニズム (新版)

個数:

The FASB 財務会計基準審議会―その政治的メカニズム (新版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月24日 08時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495205911
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C1034

出版社内容情報

第1章 財務会計とFASB、第2章FASBの人および組織構造、第3章FASBの正規の手続、第4章FASBの概念枠組プロジェクト、第5章 繰り返される会計論争、第6章FASBの将来の展望、の6章構成。

内容説明

本書がもたらす、3つの疑問に対する衝撃の答え!FASBのこれまでの会計基準、概念枠組がいかにご都合主義的なものであり、まったくもって何の役にも立たないものであったのはなぜか?IFRSを自国の会計基準として採用することが、いかに馬鹿げたことであるのはなぜか?会計基準及びそれを支える会計理論は、いかにあるべきか?

目次

序章 FASBおよび資本市場との社会契約
第1章 財務会計とFASB
第2章 FASBの人および組織構造
第3章 FASBの正規の手続
第4章 FASBの概念枠組プロジェクト
第5章 繰り返される会計論争
第6章 FASBの将来の展望

著者等紹介

Miller,Paul B.W.[MILLER,PAUL B.W.] [Miller,Paul B.W.]
Colorado大学Colorado Spring校の名誉教授であり、それ以前はUtah大学で教鞭を執っていた。経済学と会計学の学士号をRice大学から、会計学の博士号をTexas大学Austin校から取得している。職歴の中には財務会計基準審議会および証券取引委員会主席会計官事務局の専門スタッフ付きの特別研究員も含まれている。Colorado州公認の公認会計士の資格を有しているが、現在は現役から退いている

Bahnson,Paul R.[BAHNSON,PAUL R.] [Bahnson,Paul R.]
Idaho州立大学Boise校の会計学の教授であると同時に、Idaho州立大学Boise校John Elorriaga Faculty Fellowでもある。またMontana大学およびColorado大学Boulder校でも教鞭を執っていた。Utah大学でPaul Millerの指導の下、博士号取得のための研究を行う一方、大学院研修生として財務会計基準審議会での研修も経験している。またファイナンスを専攻とするMBA(Indiana大学)および会計学の学士号(Augustana大学)を保持しており現職の公認会計士でもある

Redding,Rodney J.[REDDING,RODNEY J.] [Redding,Rodney J.]
アラブ首長国連邦のZayed大学College of Businessの会計学の准教授である。会計学の学士号、修士号、博士号をPennsylvania州立大学から取得している。これまでの職歴にはプライスウォーターハウスおよびIBMでの会計およびマーケティング業務も含まれている。また公認会計士の資格も有しているが、現在その業務には就いていない。これまでの教歴にはUtah州立大学会計大学院での准教授およびディレクターをはじめとして、North Carolina大学、Bucknell大学、そしてGeorgetown大学をはじめとする、いくつかの大学での教歴も含まれる

〓橋治彦[タカハシハルヒコ]
1976年早稲田大学商学部卒業。1978年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)。1982年早稲田大学大学院商学研究科博士課程後期単位取得。1984年~1985年文部省在外派遣研究員(Harvard Business School)。2013年~2014年Columbia Business School,Visiting Fellow。2015年Columbia Business School,Summer Academic Visiting Fellow。現在、首都大学東京教授。博士(学術)(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。