日本語の数えかた図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B4判/ページ数 88p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784494018734
  • NDC分類 K815
  • Cコード C8681

出版社内容情報

日本語では、ものを数えるときに、数をあらわす語=数詞(一、二、三……)のあとに、数えるものの形や性質に対応した言葉がつきます。これを「助数詞」といいます。本、個、台、杯、枚、皿、玉、人、手、匹、階、回、歳、番、度、発、月、日、年……。日本語表現の豊かさ、言葉で育まれた日本の文化にふれる一冊です。

内容説明

私たちは、ものを数えるときに、数えるものを見つめ、生活の中でどのように使われているのか、役立っているのかまで考えているのです。

目次

1章(生きもの;植物;食べもの)
2章(乗りもの;道具、日用品;身につけるもの)
3章(建物;見るもの・読むもの;自然)

著者等紹介

青木伸生[アオキノブオ]
1965年千葉県生まれ。東京学芸大学を卒業後、東京都公立小学校教諭を経て、現在は筑波大学附属小学校教諭、全国国語授業研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品