• ポイントキャンペーン

Think! 〈no.55〉 - 実践的ビジネストレーニング誌 思考力の原点に戻る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 159p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784492830642
  • NDC分類 336.05
  • Cコード C3034

出版社内容情報

創刊以来のメインテーマ、「考える」を特集する。思考の技術と習慣を紹介する。登場するのは齋藤嘉則、出口汪、松本大。

〔特集〕
思考力の原点に戻る

思考力を高めることは、『Think!』創刊以来のメインテーマ。
ビジネスにおいて、唯一無二の答えは存在しない以上、
「もう考えなくてもよい」という状態は訪れない。
考える、決断する、実行する、検証する、
というサイクルを回し続けることが、ビジネスの本質である。
プロフェッショナルをめざす人のための思考の技術を伝授する。

・戦略眼を養う“真逆の発想のススメ”
齋藤嘉則 ビジネスコラボレーション 代表
・本当の論理力を鍛える
出口 汪 現代文講師/水王舎 代表取締役
・差別化の本質を極める脱「普通化」の思考法
菅原 章 マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン ディレクター
・熟断思考のすすめ
籠屋邦夫 ディシジョンマインド 代表/ディシジョン・アドバイザー
・コンセプトづくりの身体的思考
山田 壮夫 電通 第1CRプランニング局 クリエーティブ・ディレクター/コンサルタント
・プログラマー的思考法
清水 亮 ユビキタスエンターテインメント 代表取締役社長兼CEO
・考え続ける、トヨタの現場
原 マサヒコ プラスドライブ 代表取締役CEO
・稼げるインテリジェンスの磨き方
加谷珪一 評論家
・東大・慶應の入試日本史から「考える力」を身につける
塚原哲也 駿台予備学校日本史科 講師
・哲学的クリティカルシンキング
伊勢田哲治 京都大学文学研究科 准教授
プロジェクトを成功に導くための「考える」技術
下川憲一 KPMGコンサルティング シニアマネジャー
・「思考の癖」を矯正し、活用する
細谷 功 ビジネスコンサルタント

Message for Think! Readers
思考の量は質に転化する 即断即決には普段の基礎トレが不可欠
松本 大 マネックス証券 代表取締役社長CEO

〔特集/FEATURE〕
思考力の原点に戻る
Back to Basics:Better Thinking Improves Better

戦略眼を養う“真逆の発想のススメ”
  齋藤嘉則 ビジネスコラボレーション 代表
本当の論理力を鍛える
  出口 汪 現代文講師/水王舎 代表取締役
差別化の本質を極める脱「普通化」の思考法
 菅原 章 マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン ディレクター
熟断思考のすすめ
  籠屋邦夫 ディシジョンマインド 代表/ディシジョン・アドバイザー
コンセプトづくりの身体的思考
  山田 壮夫 電通 第1CRプランニング局 クリエーティブ・ディレクター/コンサルタント
プログラマー的思考法
  清水 亮 ユビキタスエンターテインメント 代表取締役社長兼CEO
考え続ける、トヨタの現場
  原 マサヒコ プラスドライブ 代表取締役CEO
稼げるインテリジェンスの磨き方
  加谷珪一 評論家
東大・慶應の入試日本史から「考える力」を身につける
  塚原哲也 駿台予備学校日本史科 講師
哲学的クリティカルシンキング
  伊勢田哲治 京都大学文学研究科 准教授
プロジェクトを成功に導くための「考える」技術
  下川憲一 KPMGコンサルティング シニアマネジャー
「思考の癖」を矯正し、活用する
  細谷 功 ビジネスコンサルタント

Message for Think! Readers
思考の量は質に転化する 即断即決には普段の基礎トレが不可欠
松本 大 マネックス証券 代表取締役社長CEO

Think! Meets X
考えることに正しく集中するために
――苦しい感情を解毒する定力・念力
小池龍之介 月読寺 住職/正現寺 住職

楠木教授の経営者「好き嫌い」対談 第15回
――「人のスイッチを入れる」のが好き
楠木 建 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授
  米倉誠一郎 一橋大学イノベーション研究センター 教授
 
波頭亮のニッポンを構想する 第24回
――憲法の危機
  小林 節 法学博士

【著者紹介】
Think!編集部(シンクヘンシュウブ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

26
出口汪先生が指摘するのは、書く意味が変わったということ(23頁中段)。SNSで誰が電子情報を見ているのかわからない。例えば、この間が今、ここにいる的なことを、いいね! する見ず知らずの女性が最近になっていた。どなたでしょうか? という事態に。出口先生は、言葉は習熟するものであるという(29頁左段~)。他、籠屋邦夫氏によると、熟断思考を提起され、熟慮断行を、と。『あしたのジョー』の矢吹丈と青山君の事例で、普通の人でも、方法論を学び、訓練、身につければ、青山君も天才ジョーを越えられる(45頁左段)。2016/05/24

naruo_homewood

2
今回のテーマは「思考力の原点に戻る」、まさにThinkという季刊誌の原点に戻ったような感じ。相変わらず、面白くためになります。これからは不定期刊行になるとのこと。どの位の頻度で発行されるのか、今までの季刊が良かっただけに、やや残念です。2015/11/05

ナイトは許されナイト

0
★★★2016/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9971205
  • ご注意事項

最近チェックした商品