人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー

個数:
電子版価格
¥2,057
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー

  • ウェブストア専用在庫が4冊ございます。(2025年05月01日 20時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 290p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492800966
  • NDC分類 538.9
  • Cコード C0036

出版社内容情報

未来の「星間旅行」はどのようなものとなるのか?
光子ロケットや静電セイル、反物質駆動、ワープ航法など、
NASAテクノロジストの物理学者が本気で考えた宇宙トラベルガイド。

想像以上に困難だが、想像すれば実現できる。
宇宙のスケールの大きさや、人類の叡智に圧倒させられる、ワクワク感あふれる全人類待望の書。


「素敵な星間旅行へと誘い、物理学やエンジニアリングについて多くのことを教えてくれる」
――マーティン・リース(宇宙物理学者、『私たちが、地球に住めなくなる前に』著者)

「星空が以前とはまったく違ったものに見えるだろう」
――ミチオ・カク(理論物理学者、『神の方程式』著者)

内容説明

未来の「星間旅行」はどのようなものとなるのか?光子ロケットや静電セイル、反物質駆動、ワープ航法など、NASAテクノロジストの物理学者が本気で考えた宇宙トラベルガイド。宇宙のスケールの大きさや、人類の叡智に圧倒させられる、ワクワク感あふれる全人類待望の書。

目次

第1章 宇宙はどんなところで、何があるのか?
第2章 宇宙探査の試みと課題
第3章 星間旅行の難しさと、それでも挑戦すべき理由
第4章 旅行するのは、ロボット?人間?その両方?
第5章 ロケットで行く
第6章 光で行く
第7章 星間宇宙船の設計
第8章 科学についての無茶な憶測とSF

著者等紹介

ジョンソン,レス[ジョンソン,レス] [Johnson,Les]
物理学者。NASAの初めての惑星間ソーラー・セイル宇宙ミッションや、NEA Scout、ソーラークルーザーの主任研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

183
1977年に打ち上げられたボイジャー1号の速度で、約4.2光年離れた最も近い恒星プロクシマ·ケンタウリに辿り着くまでに約7万年かかる。ということで、宇宙は想像を絶するほど大きい。さらに推進力、電源の確保、放射線被爆対策、水·酸素·食糧問題など課題は多い。それでも、ツィオルコフスキーのロケット方程式やアルクビエレのワープ航法など、知的好奇心を刺激されるし、SF映画の現実性を物理学者である作者が解説するのも興味深い。2024/07/30

はやたろう

17
タイトルを見て読み始めたが、内容が高度過ぎて飛ばし読み。想像通り人類が遠い宇宙に行くにはほぼ無理と思われる課題がいくつもあり、長〜い時間がまずもって必要だと。長〜い時間をかけて一歩ずつ。それで仮に行けたとしても、行った先に何があるかも分からない所を目指していくかしかないんかな。まあその頃には、分かって目指す時代も来るかもしれない。人類が地球に存在するうちに達成できるかは疑問。2024/07/24

わたなべよしお

16
割とテキトーのようだけど、結構、真面目に別の恒星への旅について書いた本。と言っても、恒星間航行なんて夢のまた夢だということがよく分かる本でもある。どうでしょう、500年後なら、何とかなりそうになっているかなぁ。そんな感じです。だって、恒星間宇宙船の推進方法さえ何がいいのか、分かってないのだから。それとも、まあ、ありがちではあるんだけど、著者が時々、自分の経歴をひけらかすのも、ちょっとウザかったかな。2025/03/29

とも

12
タイトルの通り、宇宙のどこまで旅できるかを真剣に書いた本。推進力が一番大きなところだが、それ以外にも時間、船内の電源、通信、システムなどなどについて書かれてる。著者は相当なSF好き。なのでSF者が期待する名前がバシバシ出てくる。面白い。2024/12/30

りょうけん

8
<識> またもや本の題名に惹かれて手に取った一冊であるが,中身は似非SFファンで偽科学者気取りの僕にとってとても興味深いものであった。今回の感想は【ネタバレを一切気にせず】,本文中の気になる記述をこれでもかと云う程に抜き書き等して僕の意見/考えを書き添えさせて頂きます。中身のほとんどは科学分野ゆえ 文学者であろう読書諸兄姉には凄く退屈だと思うので読まんでも良いです(笑) あ,いつも誰も呼んでないか(更に(笑)うw) 2024/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21936451
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品