科学文明の起源―近代世界を生んだグローバルな科学の歴史

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

科学文明の起源―近代世界を生んだグローバルな科学の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 09時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 566p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492800959
  • NDC分類 402
  • Cコード C0036

出版社内容情報

ヨーロッパ中心の科学史を覆す!
科学革命は大陸を越えた文化交流と、古今東西の知られざる科学者のたゆまぬ努力によってもたらされた。
現代世界の見方を変える、かつてない視点で描く近代科学の発達史。

コペルニクスやガリレイ、ニュートン、ダーウィン、アインシュタインといった科学者の名前は、誰もが知っている。
そして、近代科学は16世紀から18世紀までにヨーロッパで誕生し、19世紀の進化論や20世紀の宇宙物理学も、ヨーロッパだけで築かれたとされている。
しかし、科学技術史が専門のウォーリック大学准教授、ジェイムズ・ポスケットによれば、このストーリーは「でっち上げ」であり、近代科学の発展にはアメリカやアジア、アフリカなど、世界中の人々が著しい貢献を果たしたという。

科学の未来は、グローバリゼーションとナショナリズムという2つの力の中間の道を見つけられるかどうかに懸かっている。
政治やイデオロギーによって書き換えられてしまった科学の歴史を明らかにし、科学発展のグローバルな過去をつまびらかにすることで、科学の未来について考えさせる書。

「国際的なつながりが、時代を超えて科学の進歩を刺激してきたことを説明する」
――アリス・ロバーツ(『人類20万年 遙かなる旅路』著者)

「近代科学がヨーロッパだけで発達したものではないことを、説得力をもって示してみせる」
――ジム・アル=カリーリ(『量子力学で生命の謎を解く』共著者)

「標準的な科学史ではその偉業が語られることのない科学者たちの物語を楽しく読める」
――イアン・スチュアート(『もっとも美しい対称性』著者)

内容説明

ヨーロッパ中心の科学史を覆す。世界13ヵ国で刊行。科学革命は大陸を越えた文化交流と、古今東西の知られざる科学者のたゆまぬ努力から誕生した。現代世界の見方を変える、かつてない視点で描く近代科学の発達史。

目次

はしがき―近代科学の起源
第1部 科学革命 1450年頃~1700年頃(新世界との出合い;天文学の興隆)
第2部 帝国と啓蒙 1650年頃~1800年頃(ニュートンの発見を導いたもの;経済のための博物学)
第3部 資本主義と紛争 1790年頃~1914年(進化論と生存競争;ナショナリズムと国際主義)
第4部 イデオロギーと戦争の余波 1914年~2000年頃(政治の時代の物理学;冷戦と遺伝学)
エピローグ―科学の未来

著者等紹介

ポスケット,ジェイムズ[ポスケット,ジェイムズ] [Poskett,James]
ウォーリック大学准教授。科学技術史が専門。ケンブリッジ大学で博士号を取得し、ダーウィン・カレッジのエイドリアン・リサーチ・フェローシップを取得した。『ガーディアン』『ネイチャー』『BBCヒストリーマガジン』などに寄稿し、インドの天文台からオーストラリアの自然史博物館まで、世界各地を調査のために訪れている。2013年にはBBC新世代思想家賞の最終選考に残り、2012年には英国科学作家協会による最優秀新人賞を受賞している

水谷淳[ミズタニジュン]
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

89
近代科学は1500年から1700年までにヨーロッパで編み出されたとする従来のストーリーに強く異を唱える。古代ギリシャの知識を翻訳発展したアラブの科学は多少評価されてきたが、これまで殆ど無視されてきた中国、日本、インド、トルコ更には中米、アフリカ諸国までグローバルな地域での科学の発展への貢献があったとする科学史の見方を事例を挙げて展開している。プトレマイオスの複雑極まる宇宙観から、コペルニクスが『天球の回転について』で天動説に辿り着くまでにイスラム科学の成果『アルマゲスト大要』から直接影響を受けたという。⇒2024/07/20

てつ

33
お勧めしたい本です。ヨーロッパ中心の科学史を覆す、という帯に釣られましたが、それだけでは今日の科学の進歩はなく、正確には世界各地の知恵や研究者の力を借りて出来上がってきたもので、科学はこれからもグローバルな研究を進めるべきという書き方。偶然出会った本ですが、この出会いはリアル書店ならではです。2024/03/17

逆丸カツハ

32
科学は西洋のみで発達したのではなく、中東や中国、インドなどでの蓄積が寄与するところも大きかったとか。ただ、確かに個々の話がバラけている感は否めない。大きな話をコンパクトにまとめ過ぎているところがあり、本当に体系的に語るのなら、最低でも十数冊程度は必要なのかもしれない。とはいえ、おもしろかった。2024/05/07

J

9
★★☆☆☆ 科学文明は西欧だけが生み出したものではなく、歴史的に見て世界中で優れた発明、発見はあった、というお話。事実としてはそうなんだろうけど、、各逸話が弱くてストーリー性が足りないためあまりスッキリ感はなし。どちらかと言うと「科学に対する政治の影響」が言いたかったことのようでした。2024/03/16

y

5
西洋中心の科学史観に疑義を唱えているのは、そーだよねぇと納得しつつ読んだのですが、奴隷制や植民地主義、冷戦などとの科学の関係は、私にはなかった視点ではっとしました。 厚さの割にすらすら読めて楽しかったです。2024/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21613836
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品