再生可能エネルギーの政治経済学―エネルギー政策のグリーン改革に向けて

個数:
電子版価格
¥3,762
  • 電子版あり

再生可能エネルギーの政治経済学―エネルギー政策のグリーン改革に向けて

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月12日 23時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 319p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492800836
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C3060

内容説明

持続可能な低炭素社会をめざして―石油・石炭・原子力エネルギーに変わる新しい環境・エネルギー政策を切り拓く!エネルギー政策の政治経済学的分析と欧米諸国の先進事例から、2050年に向けた日本のエネルギー政策のあり方を考える。

目次

新しい環境・エネルギー政策を切り拓く―原子力依存か、再生可能エネルギーの爆発的普及か
なぜ日本では原子力発電が拡大したのか―原子力政策の政治経済学的分析
原子力発電は本当に安いのか―経済的優位性に関する検討
将来に莫大なツケを残す再処理政策―原子力政策の負の遺産
未来を拓く再生可能エネルギー政策―再生可能エネルギー政策の役割と課題
アメリカ・テキサス州で風力が伸びる理由は何か―固定枠制の成功事例
イギリス・競争入札制の光と陰―再生可能エネルギー普及政策の過渡的試み
ドイツにおける再生可能エネルギーの爆発的拡大―固定価格制の理想的枠組み
再生可能エネルギー政策の共通化をめざして前進するEU―再生可能エネルギー関連指令の策定をめぐって
2050年に向けたエネルギー政策のグリーン改革―持続可能な低炭素社会をめざして

著者等紹介

大島堅一[オオシマケンイチ]
立命館大学国際関係学部教授。1967年福井県生まれ。92年一橋大学社会学部卒業、97年同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。経済学博士(一橋大学)。高崎経済大学経済学部専任講師、助教授などを経て、2008年より現職。専門は環境経済学、環境・エネルギー政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazuha Harada

1
私が再生可能エネルギーと温暖化に出会った思い出の書籍。一生に大事にします。大島先生には一度お会いしてみたい。2012/11/02

ごはんりれー

0
固定価格制度は、常に再生可能エネルギーの普及状況などに適応して、制度を更新(刷新)し続けることが大事であり、そのことが普及スピードの鍵を握るということが改めて知ることができた。2015/01/07

暫定ニート(琉球)

0
現行エネルギーを「批判的に分析」と著者自ら述べているように、反(脱)原発の本。原子力は安いと言われているのも、政策や融資でゲタがはかされているからだそうです。門外漢の私にはこれを理解するだけで精一杯でした;。政治経済の勉強をした後に読み直したいと思います。2011/11/26

大國神社

0
本書の一番の趣旨は、日本が今後とるべきエネルギー政策についての提言です。これまでの原子力を中心とした政策からの撤退、再生可能エネルギーへの転換を強く説得的に主張しています。FITについても、固定枠制などとの対比から利点と問題点が詳述されています。本書の詳細な議論から読み取れるのは、経済界・産業界の努力があればこそドイツはじめEU諸国はエネルギー政策転換に成功したのだということです。残念ながら、この点が現在の日本では高いハードルになっているようです。そんな今、じっくり読まれるべき本です。2011/08/29

mina

0
再生可能エネルギー市場の拡大には、政府による介入が必要だとの指摘から、再生可能エネルギー政策の方法論について解説している。内容は難解であるが、ミクロ経済学の基本的な知識があれば少々楽に読み進められる。それでも読破に時間がかかった上、それぞれの政策手法について完全に理解したとは言えないのが何とも情けない。本著にて紹介されるドイツの再生可能エネルギー市場における取り組みは、今度日本も参考にしていくべき所。 また、原発コストの計算方法が詳細に記載されている。実に説得力がある。2011/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1796469
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品