シン読解力

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

シン読解力

  • ウェブストア専用在庫が13冊ございます。(2025年04月30日 22時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492762677
  • NDC分類 817.5
  • Cコード C0034

出版社内容情報

東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編!

ここで言う「読解力」とは、国語や読書の際に用いられる一般的にイメージされる読解力ではなく、「教科書を正確に読み解く力」を指す。そこで著者はこれを「シン読解力」と名づけた。
シン読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)の受検者は50万人を超え、そのデータから様々な事実がわかってきた。

・誰もが読めるはずの教科書が読めていない子どもたちがいかに多いか。
・子どもだけでなく、実は大人も教科書や新聞が読めていない。
・シン読解力と学力には強い相関がある。
・シン読解力が低いとビジネスにも支障をきたす。
・シン読解力は学校では教えてくれない。
・シン読解力は国語や読書では身につかない。
・シン読解力はスキルであり、トレーニングによって年齢を問わず身につけることができる。

RST受検者50万人のデータを元に、
シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、
RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。

内容説明

学校では教えない!国語や読書では身につかない!学び直しで大人も失敗!キャリアアップでつまずく!50万人のデータによる衝撃の発見!

目次

第1章 チャットGPTの衝撃
第2章 「シン読解力」の発見
第3章 学校教育で「シン読解力」は伸びるのか?
第4章 「学習言語」を解剖する
第5章 「シン読解力」の土台を作る
第6章 「シン読解力」トレーニング法
第7章 新聞が読めない大人たち

著者等紹介

新井紀子[アライノリコ]
国立情報学研究所 社会共有知研究センター長・教授。一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。科学技術分野の文部科学大臣表彰、日本エッセイスト・クラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

50
前著は7年前になるのかと、驚いた。本書も大変刮目すべきセンセーショナルな内容だった。新井先生は、最新の人工知能がどれだけ大学入試合格の学力を示すことができるか、実証実験の結果からその大いなる進化ぶりに驚く。しかし、一方で小論文的な記述問題に対しては、予備校の先生に採点依頼した結果、0点という結果も。先生は、とにかく子どもも大人も、教科書の内容を理解することを目標に、研究を続けていらっしゃる。有難い。生活言語と学習言語が別物であること、学習言語にも数学言語、国語言語など違いがあることがよく分かった。2025/03/31

ムーミン

30
実に興味深い内容でした。本市の新任職員や教員に検査してみたくなってしまいました。2025/03/11

ムーミン

22
もう一度読み返しながら、大事な部分をまとめました。2025/03/13

江口 浩平@教育委員会

16
【教育書】自分が今勤務している自治体でも一部の小中学校がRSTを実践していたこともあり、手に取った一冊。内容はこれまでの集大成となるもので、RSTのトレーニングを採り入れた小中学校で全国学調の点数が軒並み上がっていることは本当にすごいと思う一方で、このご時世に一斉授業の極みのようなトレーニングを委員会主導で採り入れることには抵抗も大きそうだと感じる。「教科書を自分で読めるようになる」ことは、「自ら学びを進める」ための手段のひとつなのだと思うのだが、その手段が目的になっているように感じるからか。2025/02/16

ochatomo

13
シンとあるが前2冊での読解力と同じもの 生活言語と学習言語は違い、学科によっても違いがあると具体的に説明された 学力に直結するシン読解力の向上には、まず生活言語である(大人との)会話に触れて、生活体験をし、絵本や童謡で語彙を増やす 次に課題以外の認知負荷を減らすトレーニングを行う 巻末には大人向けのコツや実例(新聞の見出しを一文にする等)も挙げている 冒頭にあるChatGPTの解説も目的が「自然な言語生成」とわかってよかった 2025刊2025/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22404221
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品