ゼネコン5.0―SDGs、DX時代の建設業の経営戦略

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり

ゼネコン5.0―SDGs、DX時代の建設業の経営戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 14時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 252p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492762592
  • NDC分類 510.95
  • Cコード C3034

出版社内容情報

旧態依然の建設業界でもIT活用による生産性向上、SDGsへの対応、海外展開が急務となっている。業界人必読の経営戦略の指南書。

内容説明

「技術があれば、仕事がくる」はもはや通用しない!「業界OS」のアップデートが求められる関係者待望の「経営戦略」の教科書。

目次

第1章 建設インフラ・建材業界の概観(ゼネコンの歴史と変遷;建設業界の構造 ほか)
第2章 建設インフラ・建材業界の最新トピック(デジタルテクノロジー;SDGs、素材循環 ほか)
第3章 ゼネコンの抱える課題(よく耳にする「課題」;土木・建築の特徴 ほか)
第4章 日本のゼネコンの戦略オプション(国内市場における戦略オプション;土木の戦略オプション ほか)
第5章 ゼネコンに対する処方箋(物流施設における事業戦略;フロントローディング ほか)

著者等紹介

古田直也[フルタナオヤ]
アーサー・ディ・リトル・ジャパン、パートナー。慶應義塾大学総合政策学部卒業。日本のOS&T(Operation Strategy&Transformation)Practiceのリーダー。人事系ベンチャー、複数のコンサルティングファームを経て現職。社会変革のイシューに着目し、商社・物流・建設インフラ・建材業界、3Dプリンター、地域優良企業等の幅広い領域における全社・事業戦略立案、経営管理、コーポレート改革、PMIといったコンサルティングに取り組む。株式会社3Dプリンター総研とのアライアンス責任者、物流イニシアティブのリーダー、建設インフラ・建材イニシアティブのリーダー

南津和広[ミナミツカズヒロ]
アーサー・ディ・リトル・ジャパン、プリンシパル。東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院修了(MPP)。国土交通省、国内戦略系コンサルティングファームを経て現職。建設・住宅産業のほか、製造業、物流・モビリティ等の領域における全社戦略・事業戦略策定、新規事業創出等に従事。特に近年は、マクロトレンドを捉えたビジョン策定、ビジネスモデル転換、組織・ガバナンス改革、政策連携など、業界再編や産業の変革も見据えた支援に注力している

新井本昌宏[ニイモトマサヒロ]
アーサー・ディ・リトル・ジャパン、マネージャー。東京理科大学大学院工学研究科工業化学専攻修了。メーカーにて生産技術、研究開発に従事した後、複数のコンサルティングファームを経て現職。現在まで、建設業並びに機械/電機/部品/食品/医薬品等の製造業における中期経営計画策定、技術戦略策定、新規事業開発、研究/開発/設計/生産技術/生産/施工/品質保証/プロダクトデザイン領域の業務改革等の支援を数多く経験。経営から現場までの一貫性と、事業と技術の整合性を重視し、短期的な成果の獲得と中長期的に成果を獲得し続ける組織能力向上を同時に支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

K

1
読んだ感じ建設業界へのBIM普及は難しい気がしてきたぞ。施工計画書の刷新が必要というのはとても同意。2023/01/03

Mari

0
建材の営業担当として、建設業界の課題について勉強しようと本屋で出会った本。探してもこういった本は少ない。コンサルの方が体系づけて書いており、概論を勉強したい人にはおすすめ。前半のゼネコンの成り立ちや歴史、企業分析、課題の紹介は非常に役に立つ。筆者も記載の通り、解決策についてはあっさりだが、内需が伸びない中での事業領域拡大等は、建設業だけでない共通のテーマであり、自社の課題と照らして考える機会にもなる良い本。今後も見返したい。2023/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19356470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品