決定版 Fin Tech―金融革命の全貌

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

決定版 Fin Tech―金融革命の全貌

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 06時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492762264
  • NDC分類 338
  • Cコード C3034

出版社内容情報

Finance×Technology=Fintech! ITを駆使し金融の常識を塗りかえつつあるフィンテックの全貌を解説。金融(ファイナンス=Finance)×テクノロジー(Technology)=フィンテック(FinTech)!

インターネットの登場以来のイノベーションと呼ばれるフィンテックは、
どこで、いつ、生まれたのか?
なぜ今、急速に発達を遂げ、普及しているのか?
どんなテクノロジーによって支えられているのか?
銀行や証券会社などの金融機関にとっては、チャンスか、破滅か?
我々の社会や生活は、どう変わっていくのか?

基礎知識からリアルな最新情報まで、
フィンテックの今とこれからを徹底解説する。



第1章 15分でわかるフィンテック
第2章 フィンテックが切り拓く新しい金融サービス
第3章 ビットコインとブロックチェーン
第4章 フィンテックを可能にするテクノロジー
第5章 業態別、金融機関に与えるフィンテックのインパクト
第6章 フィンテックが消費者に与えるインパクト

加藤 洋輝[カトウ ヒロキ]
加藤 洋輝 (カトウ ヒロキ)
NTTデータ経営研究所 マネジャー
NTTデータ経営研究所 マネジャー。金融戦略コンサルティング部門 金融政策コンサルティングユニット。2004年東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻修了、同年NTTデータ入社。金融分野における企画業務に従事。
2015年よりNTTデータ経営研究所にて、事業戦略の立案や新規ビジネス創出等のコンサルティングに従事するほか、地方創生や地域活性化をキーワードに自治体の支援に取り組む。
2014年度静岡大学非常勤講師。

桜井 駿[サクライ シュン]
桜井 駿(サクライ シュン)
NTTデータ経営研究所 コンサルタント
NTTデータ経営研究所 コンサルタント。金融戦略コンサルティング部門 金融政策コンサルティングユニット兼デジタルコグニティブサイエンスセンター DCSマーケティング推進室。2012年に大学卒業後、みずほ証券株式会社を経て現職。
金融機関の新規事業開発・事業戦略策定、業務プロセス改革等のほか、人工知能やロボティクス、IoT、データサイエンス、脳科学を活用した金融分野の新規サービス開発・マーケティング支援に従事。国内外のスタートアップ企業動向を得意とし、大企業によるオープンイノベーション支援にも取り組む。

内容説明

今、注目のキーワードがこれ1冊でわかる!世界を変える新サービス&最新技術、業界動向を徹底図解。

目次

第1章 15分でわかるフィンテック
第2章 フィンテックが切り拓く新しい金融サービス
第3章 ビットコインとブロックチェーン
第4章 フィンテックを可能にするテクノロジー
第5章 業態別、金融機関に与えるフィンテックのインパクト
第6章 フィンテックが消費者に与えるインパクト

著者等紹介

加藤洋輝[カトウヒロキ]
NTTデータ経営研究所マネジャー。金融戦略コンサルティング部門金融政策コンサルティングユニット。2004年東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻修了、同年NTTデータ入社。金融分野における企画業務に従事。2015年よりNTTデータ経営研究所にて、事業戦略の立案や新規ビジネス創出等のコンサルティングに従事するほか、地方創生や地域活性化をキーワードに自治体の支援に取り組む。2014年度静岡大学非常勤講師

桜井駿[サクライシュン]
NTTデータ経営研究所コンサルタント。金融戦略コンサルティング部門金融政策コンサルティングユニット兼デジタルコグニティブサイエンスセンターDCSマーケティング推進室。2012年に大学卒業後、みずほ証券株式会社を経て現職。金融機関の新規事業開発・事業戦略策定、業務プロセス改革等のほか、人工知能やロボティクス、IoT、データサイエンス、脳科学を活用した金融分野の新規サービス開発・マーケティング支援に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シュラフ

22
ITテクノロジーの技術革新といったものに戦々恐々である。この夏ごろからFinTechなる言葉を耳にするようになった。FinTechっていったいなんだろう、と思い手にとった一冊。不安が解消されると同時に新たな疑問が生じる。FinTechなどと言ってるが、わが身の周辺をみてみれば、例えばネット証券であるとか、コンビニのATMとか生活上の身近な金融サービスもそうだという。ただ今まではなかったビットコインだのという新しいものについてはどういう使い方をするのかイメージはわかない。本当にそんなもの必要なのだろうか。2016/11/19

かわうそまん

14
基本的にはBitcoinをはじめとしたFintechについて、浅く広くという感じ。ただ、業態別に金融機関に与えるfintechのインパクト、とりわけ地銀に与えるインパクトが記載されているのは有用だった。「金融機関はサービス業であり、扱っている金は情報である。」「ITを知らない人間は金融機関のトップに立てない。」「ユーザーにとって、あるいは金融機関にとって面白い仮説を提案できなければ、そのITベンダーの未来はない。」かなり思い切ったことも書かれているが、きっとこれは事実だろう。2016/08/29

なつこ

10
積読本読了。タイトルの通り、FinTechの全貌をわかりやすく噛み砕いて書いてあった。大手企業とスタートアップのFinTechに対する姿勢などとてもわかりやすかった。2018/11/11

anco

10
FinTechについてわかったような気分になりました。たぶんわかってないと思います。2017/05/01

おおたん

9
知識の蓄積のために読みました。少し難しい箇所もありましたが、全体把握するには分かりやすい本でした。特にこの分野の仕事関係ではないため、詳しいことはわかりませんが、スマホ決済ができる今。知識として「フィンテック」の知識は必要かな?と思います。サクッと読んでみてもいいと思う本です。2020/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10955844
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品