決済インフラ大全〈2030年版〉―新型スマホ決済から新決済リスク、金融業態改革、次世代決済まで

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

決済インフラ大全〈2030年版〉―新型スマホ決済から新決済リスク、金融業態改革、次世代決済まで

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月25日 18時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492681527
  • NDC分類 338
  • Cコード C3033

出版社内容情報

この1冊で「決済の全体像」と次世代動向を完全解説!
通貨・決済分野の第一人者による好評シリーズの最新版。

【決済インフラを理解するキーワード】
・為替と決済
・新型スマホ決済
・決済ヒエラルキー
・新通貨発行
・機械決済リスク
・犯罪決済リスク
・戦争決済リスク
・デジタル通貨・給与
・SWIFT
・Payシリーズ
・タンス預金
・ポイ活
・QRコード決済
・タッチ決済
・新型決済インフラ
・マイナンバー
・マネーロンダリング
・特殊詐欺
・金融業態改革
・次世代決済

内容説明

この1冊で「決済の全体像」と次世代動向を完全理解!通貨・決済分野の第一人者による待望の最新版。

目次

第1章 決済インフラの潮流
第2章 決済の基礎
第3章 決済リスク
第4章 銀行
第5章 現金系決済
第6章 口座振替系決済
第7章 決済システム
第8章 海外系決済
第9章 証券系決済
第10章 近未来の決済インフラ

著者等紹介

宿輪純一[シュクワジュンイチ]
博士(経済学)。帝京大学経済学部教授。社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」代表。1963年生まれ。麻布高校、慶應義塾大学経済学部卒業。87年富士銀行入行、98年に三和銀行に転職。06年合併で三菱UFJ銀行(企画部経済調査室等)。15年より現職。03年から兼務で東京大学大学院、早稲田大学、慶應義塾大学等で非常勤講師を務める。財務省、金融庁、経済産業省、外務省、デジタル庁、全国銀行協会等の委員会参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

81
著者は決済に関する専門家で、以前に出されていた、「決済インフラ入門」を2015年から改訂版を含めて3度出されています。これはその最新版で大全という表題に換えたものです。決済システムは毎年のごとく進化して変わっていくもので、私のようにこの分野についても人前で話すものにとっては便利なものです。ただ決済についての基本的なことは他の本で(例えば中島真志先生の本)勉強された方がいいと思います。2025/04/03

Go Extreme

2
決済関係者のバイブル 大きな改革や潮流の変化への対応 スマホ決済から次世代決済までの網羅 決済リスクは取りっぱぐれリスク 中央銀行を頂点とするヒエラルキー構造 発生比率は低いものの損害が大きい性質 銀行業務の本質は顧客の代行 銀行のコア・コンピタンスは信用 一人当たり約6銀行口座の保有 収益性の低い現金取扱業務 機械決済リスクの増大 横断的な法律や行政の見直し 金融政策に影響与えない企業通貨 時間差リスクをゼロにする代行決済 アジアを中心に普及するQRコード決済 CO2の国際通貨化と金融包摂の可能性2025/05/09

shitamachi_fc

1
アマゾンでの評価は非常に高く、期待していたが少々期待外れだった。元々決済システムのすべて、証券決済システムのすべてを読んでいたので、全体的に目新しい話はなく、個々の内容もだいぶ概要だけに留まっている。そして、あらゆるカタカナ語に対して後ろに括弧書きで英語が書かれているのが、鬱陶しく読みにくい。2025/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22479593
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品