内容説明
インデックス投資の基礎知識からREIT、ETF、SRIなど多様な商品、最新の運用戦略まですべてを網羅したインデックス運用の完全解説本、待望の邦訳刊行。
目次
インデックス投資はアクティブである―アクティブ・インデックス投資の意味と本書のテーマとの関連
第1部 インデックス革命―理論と実際
第2部 ベンチマーク―インデックス投資の基礎
第3部 拡大するインデックス商品の多様性と柔軟性
第4部 インデックスファンドの運用―決してパッシブなものではない
第5部 すべての統合―効率的でリスクをコントロールした投資戦略を実施するために、いかにインデックス商品を利用するか
著者等紹介
ショーンフェルド,スティーブン[ショーンフェルド,スティーブン][Schoenfeld,Steven A.]
現在、ノーザン・トラスト・グローバル・インベスター(NTGI)で、グローバルクオンツ運用部門のチーフ・インベストメント・ストラテジスト。NTGIに入社する前は、コンサルティングファームのグローバル・インデックス・ストラテジー社を立ち上げ、共同経営者をしていた。2003年、アクティブ・インデックス・アドバイザー(AIA)において、チーフ・インベストメント・オフィサーの職にあり、カストマイズド、税対策そしてエンハンストの各インデックスポートフォリオを担当。AIAの投資の実行と商品開発の責任者であり、ポートフォリオの運用プロセスを統括。また2002年は、バークレーズ・グローバル・インベスターズ(BGI)のマネージング・ディレクターとして、グローバル株式運用部門で、さまざまなポートフォリオの運用と投資戦略の策定に従事した。他にも多くの経歴を有している。クラーク大学より歴史および政治の学士号を取得しており、またロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学んでいる。1985年から1986年にかけて、フルブライト奨学生としてシンガポール国立大学で経済学を学び、さらに1992年には、ジョンズ・ホプキンス大学のアドバンスド・インターナショナル・スタディー(SAIS)で修士号を取得した
浅野幸弘[アサノユキヒロ]
横浜国立大学経営学部教授。1969年東京大学経済学部卒。同年日本生命保険入社。1985年住友信託銀行に転じ投資研究部長、本店支配人などを経て2000年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。