まちがいだらけの少子化対策―激減する婚姻数になぜ向き合わないのか

個数:

まちがいだらけの少子化対策―激減する婚姻数になぜ向き合わないのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月25日 17時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784322144468
  • NDC分類 334.31
  • Cコード C0036

出版社内容情報

日本の出生数は半世紀で6割減少している。若い男女の結婚願望は昔とそれほど変わらないにもかかわらず、なぜ少子化が急速に進んでいるのか。官民の多くの人口問題関連委員を務め、全国各地から講演依頼が殺到する著者(ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー)が、エビデンスから日本の実像を解き明かす。

内容説明

エビデンスから解き明かす日本の実像。日本の出生数は半世紀で6割減少!激変した“理想の家族”とアンコンシャス・バイアスの蔓延。シルバー民主主義がもたらす未婚化放置社会。

目次

第1章 少子化が進む本当の理由
第2章 古い価値観が招くアンコンシャス・バイアスの蔓延
第3章 統計的誤解がもたらす地方少子化加速の罠
第4章 地方から流出する結婚適齢期前人口
第5章 「シルバー民主主義」がもたらすリスク
第6章 「子育て支援」最優先国家が苦しめるのは誰なのか
第7章 世界からみた「異次元ぶり」への対策こそが少子化対策

著者等紹介

天野馨南子[アマノカナコ]
ニッセイ基礎研究所生活研究部人口動態シニアリサーチャー。東京大学経済学部卒。1995年日本生命保険相互会社入社、1999年よりニッセイ基礎研究所出向。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。専門分野は人口動態に関する社会の諸問題。総務省「令和7年国勢調査有識者会議」構成員等、政府・地方自治体・経済団体等の人口関連施策アドバイザーを務める。人口問題(少子化対策・地方創生・共同参画・ライフデザイン)関連の講演実績多数。1年先まで講演予約が入る人気ぶりで、エビデンスデータに基づく分析、提言を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえぽん

47
ニッセイ基礎研究所シニアリサーチャーが少子化に係る行政や企業の認識とエビデンスとのずれを正そうと書かれた本。夫婦当たりの出生数は微減だが婚姻数が激減、結婚意思の変化や女性の社会進出で説明できない婚姻減、未婚女性の流出入により増減する出生率が生む誤った安心感や処方箋、子育て支援一辺倒で苦しむ未婚者など、効果を生んでいない少子化対策の理由をファクトベースで説明。問題点の指摘は概ね的確だが、婚姻できない要因とその処方箋にも更に迫って欲しいところ。中高年世代が持つアンコンシャス・バイアスが最大の敵というのは首肯。2024/10/05

チェアー

9
改めて、出生率をエリアの政策に使ってはいけないこと、問題は婚姻数が減っていることであって、それは男女格差が問題であることが説かれる。 少子化は日本の政治の結果としてなるべくしてなってしまったことだ。ならば、政治として変えることは絶対にできるはずでもある。 2024/08/05

gokuri

4
少子化問題を都道府県別の統計値をもとに分析し、世代間の結婚観の違い、行政や親世代の「アンコンシャス・バイアス」を指摘する。女性の地方逃避による出産の減少、男女の非婚化が異次元の少子化につながっている。社会としては明らかに、夫婦共働き、男女賃金等格差是正に向かっているのにもかかわらず、制度、意識とも追いついていない。 若い世代の暗澹たる思いを代弁しているかのようで、ちょうど「傲慢と善良」を読んでいただけに、日本社会の問題点をまざまざと提示された気分だ。2024/08/31

kaz

3
既にある程度知られていることも含め、視点は面白い。ただし、エビデンスを強調する割に、相関関係と因果関係とのとらえ方が雑。例えば、共働きと出生数との関係は、ここに示されている限りは相関関係に過ぎない。子供が多いためやむなく共働きしている世帯があるかもしれないという可能性がぬぐえない。図書館の内容紹介は『日本の出生数は半世紀で6割減少している。若い男女の結婚願望は昔とそれほど変わらないにもかかわらず、なぜ少子化が急速に進んでいるのか。官民の多くの人口問題関連委員を務める著者が、日本の実像を解き明かす』。 2024/07/28

鷹野郷 善後

2
これまで少子化対策として必要だと言われていた観点が挙げられており目新しさはないが、古い価値観、固定観念にとらわれた人が読めば目からウロコかもしれない。統計結果に基づいて、アンコンシャスバイアスの悪を指摘している。50代以上の人たちに是非読んでもらいたい。シルバー民主主義が日本を滅ぼす。若い世代には投票用紙を2枚渡してあげたらいいのに。2024/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22033424
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。