決定版 5G―2030年への活用戦略

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

決定版 5G―2030年への活用戦略

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492581162
  • NDC分類 547.62
  • Cコード C3034

出版社内容情報

【総務省の担当課長が5Gのすべてを解説するパーフェクトガイド!】5Gは2020年から商用サービスが始まり、「ポストコロナ」時代の2030年頃までに高度デジタル化社会(Society 5.0)を実現させるためのキーテクノロジーです。 ビジネスのヒントが満載ですが、類書と比べ、5Gの展開政策、地方創生やグローバル産業戦略、5Gの次世代の通信6Gに関連した記述にも紙幅を割いています。 都心・地方を問わず、またビジネスパーソンだけでなくあらゆる方にお薦めしたい、これ1冊で5Gのすべてがわかる必携書です。具体的には、超高速・大容量、超低遅延などが特長の5Gを利用することにより、自動運転、遠隔診療、スマート防災・減災、スマート工場などが実現し、2030年頃には生活もビジネスもゲームチェンジによりガラリと変わると予想されます。もちろん4K・8K動画視聴やVRなどのエンタメ分野でも楽しみが広がります。 そうした未来へ向け、足元では5Gの登場で役割を変えつつある携帯事業者や産業界をはじめ政府・自治体、医療機関、学校、農林水産業などが5G活用やビジネス共創の検討を急いでいます。 本書はそうした読者層へ向け、キーマンとの対談を交えつつ、5Gの特性や具体的な利用可能性を、実証事例・ユースケースを豊富に紹介しながら解説します。 エリア限定で5Gを使う「ローカル5G」も詳細に示します。
■目次
第1章 5Gとは何か――携帯電話40年の集大成
1 世界で始まった5Gサービス合戦
2 5Gは「携帯電話」ではない!?
3 日本の5Gは遅れているのか
第2章 日本の5G周波数割当ての狙い
1 5Gのネットワーク整備
2 新しい電波の割当て方式
3 割当て結果から見えるもの
4 さまざまな工夫と割当て後の課題
第3章 「静かなる有事」とSociety 5.0
1 人口減少・高齢化社会と日本の課題 
2 Society 5.0とは何か
3 5Gと親和性の高い技術・分野
<対談>インフォシティ代表取締役 岩浪剛太氏
第4章 5Gの利活用に向けた総力戦
1 5Gにまつわる誤解を解く
2 総務省の5G総合実証試験 
3 携帯事業者の新たな挑戦
4 2030年の5Gユースケース
5 利活用をどこから始めるか
<対談> Holoeyes COO/帝京大学 医師・医学博士 杉本真樹氏
第5章 誰でも使えるローカル5G
1 ローカル5Gとは何か
2 ローカル5Gで広がる柔軟な利活用
3 産業利用先進国ドイツの動き
<対談>東京大学大学院教授 中尾彰宏氏
第6章 持続可能な2030年の未来社会に向けて
1 問われる自治体の真価
2 先端技術をめぐるグローバル競争
3 5Gに死角はないか
4  6Gの足音と今後の10年間
<対談>認定特定非営利活動法人グリーンバレー理事(神山高専担当) 大南信也氏

内容説明

超高速/大容量・超低遅延・同時多数接続をどう使う?これだけ読めばわかる第5世代移動通信システム!

目次

第1章 5Gとは何か 携帯電話40年の集大成
第2章 5G周波数割当ての狙い
第3章 「静かなる有事」とSociety 5・0
第4章 5Gの利活用に向けた総力戦
第5章 誰でも使えるローカル5G
第6章 持続可能な2030年の未来社会に向けて

著者等紹介

片桐広逸[カタギリコウイチ]
総務省総合通信基盤局電波部基幹・衛星移動通信課長。慶應義塾大学経済学部卒業、米国ジョージタウン大学院修了(公共政策学修士)。総務省(旧郵政省)に入省以降、全国ブロードバンド整備、ICTによる地域活性化、放送行政、電波・電気通信事業政策、被災地復興支援など広く情報通信・ICT行政に携わり、2018年4月から2019年7月まで携帯事業者への周波数割当てやローカル5Gを含む我が国の5G推進戦略を担当。全国各地での講演等も多数。2019年7月から現職。山形県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品