毎日90分でメール★ネット★SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法―もう時間をムダにしない!

電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

毎日90分でメール★ネット★SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法―もう時間をムダにしない!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492581049
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3034

出版社内容情報

メルマガ15万人、Twitter13万人!だけどネットは1日90分、スマホは不要。SNSの超プロが正しい使い方を解説

フェイスブック14万人、ツイッター12万人、メルマガ15万人!
ネット界のカリスマが、毎日90分で終わらせている「ネット・メール・SNSのすごい使い方」を初公開!

ネットは1日90分にまとめれば、「効率」「情報」「人脈」が一気に手に入る!
しかも、「上手なネット断ち」で、自由な時間が毎日2時間も増える!

【1】メールは30分にまとめる────「効率」を最大化する秘訣
●メールチェックは1日4回、返信は10通まとめて書く
●お願いとお礼は必ず「電話」にする、だらだら長文メールを書かない etc.

【2】ネットも30分だけ見る────簡単&勝手に「情報」が届く仕組みのつくり方
●「○○とは」で検索すると、速く目的情報にたどり着ける
●情報が自動的に集まるおすすめアプリはこれだ! etc.

【3】SNSは30分だけ使う────デジタルとアナログを上手につなげて「人脈」に変える
●SNSは「情報発信」と「交流」の2つの目的に使う
●リアルで会った人とだけ「友達」になる、意味のない「いいね!」やコメントは百害あって一利なし etc.

今日から誰でもできる簡単な99のコツを一挙紹介!

「メールチェックのしすぎで、仕事がよく中断して効率が悪い・・・」
「用もないのに、ついスマホやニュースを見てしまう・・・」
「スマホの入力にイライラする、SNSにちょっと疲れ気味・・・」

心当たりがある人は、ぜひ読んでください!

読めば、仕事も人生も面白くなること間違いなしです!

【第I部 デジタルツールの最適な使い方】
第1章 なぜ私はスマホを使わないのか?────「パソコン&モバイル」の正しい使い方をまず知ろう!
第2章 たったこれだけで作業効率が10倍高まる「パソコンの環境設定」超入門

【第?U部 デジタルテクニックを極める】
第3章 1日30分で見事に終わる「メール&メッセージ」のすごい使い方
第4章 1日30分で必要な情報をチェックする「ネットの見方」はこれだけでOK!
第5章 1日30分で本物の情報と交流を得る「SNS」の正しい使い方

【第?V部 デジタルとアナログを上手につなげる】
第6章 デジタル時代でも「あえてアナログ」にすべきもの
第7章 ネットとリアル社会をつなげるイベント参加術&交流術

【著者紹介】
樺沢 紫苑(カバサワ シオン)
精神科医、作家
フェイスブック14万人、ツイッター12万人、メルマガ15万人などインターネット・メディアに合計40万人以上の読者をもち(個人のもつ媒体力としては日本有数)、10年以上にわたって精神医学・心理学の情報をわかりやすく発信している。
1965年、札幌生まれ。札幌医科大学卒。臨床医のかたわら執筆、ネットでの情報発信を行っていたが、2007年に(株)樺沢心理学研究所を設立し、現在は作家業を主軸とする。SNS関連のセミナーを定期的に開催し、セミナー参加者はのべ3000人以上。SNS界のリーダー的存在であり、日本におけるフェイスブック普及の第一人者とも言われる。SNS活用の勉強会「ウェブ心理塾」を主催し、塾生400人以上を指導する。
『メールの超プロが教える Gmail仕事術』『ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術』『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』(以上、サンマーク出版)など多数の著書がある。

内容説明

上手なネット断ちにはコツがある。1日90分にまとめれば「効率」「情報」「人脈」が一気に手に入る!簡単な99のコツを一挙紹介!

目次

第1部 デジタルツールの最適な使い方(なぜ私はスマホを使わないのか?―「パソコン&モバイル」の正しい使い方をまず知ろう!;たったこれだけで作業効率が10倍高まる「パソコンの環境設定」超入門)
第2部 デジタルテクニックを極める(1日30分で見事に終わる「メール&メッセージ」のすごい使い方;1日30分で必要な情報をチェックする「ネットの見方」はこれだけでOK!;1日30分で本物の情報と交流を得る「SNS」の正しい使い方)
第3部 デジタルとアナログを上手につなげる(デジタル時代でも「あえてアナログ」にすべきもの;ネットとリアル社会をつなげるイベント参加術&交流術)

著者等紹介

樺沢紫苑[カバサワシオン]
精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。札幌医科大学卒。臨床医のかたわら執筆、ネットでの情報発信を行っていたが、2007年に(株)樺沢心理学研究所を設立し、現在は作家業を主軸とする。SNS関連のセミナーを定期的に開催し、SNS活用の勉強会「ウェブ心理塾」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品