コンテキスト思考―論理を超える問題解決の技術

電子版価格
¥1,408
  • 電書あり

コンテキスト思考―論理を超える問題解決の技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492556443
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C3034

出版社内容情報

モノゴトの背景、前後関係、文脈を洞察する「コンテキスト思考」により、論理思考の限界が突破できる。「コンテキスト思考」の「3S」フレームワークを活用することで見えないものが見えてくる!

【目次】
第1章 コンテキスト思考の全体像
第2章 コンテキスト思考の3Sフレームワーク
第3章 「Surroundings(環境)=関係性」のコンテキスト思考
第4章 「Soil(土壌)=価値観」のコンテキスト思考
第5章 「Sun(太陽)=目的」のコンテキスト思考
第6章 コンテキスト思考の土台となる基礎能力

内容説明

文字や数字などの「コンテンツ」が氾濫する時代を迎えているからこそ、「コンテンツ」の真の理解のために、「コンテンツ」の裏側にある背景、文脈、前後関係などの「コンテキスト」の理解が重要になっている。一歩先を行く「おもしろい成果」を生み出す鍵は「コンテキスト」にある。

目次

第1章 コンテキスト思考の全体像
第2章 コンテキスト思考の3Sフレームワーク
第3章 「Surroundings(環境)=関係性」のコンテキスト思考
第4章 「Soil(土壌)=価値観」のコンテキスト思考
第5章 「Sun(太陽)=目的」のコンテキスト思考
第6章 コンテキスト思考の土台となる基礎能力

著者等紹介

杉野幹人[スギノミキト]
A.T.カーニーマネージャー。東京工業大学工学部卒業。INSEAD(欧州経営大学院)経営管理学修士(MBA)。NTTドコモを経て、A.T.カーニーに入社。消費財、ハイテク、通信、メディア、産業財等の幅広い業界に対して中長期ビジョン、経営戦略、事業戦略、マーケティング戦略、全社オペレーション改革等のコンサルティングを手掛けている。A.T.カーニー・消費財プラクティスのコアメンバー。東京大学EMPプログラムのモデレーター。神戸大学トップマネジメント講座の非常勤講師

内藤純[ナイトウジュン]
A.T.カーニーマネージャー。東京大学法学部卒業。ソニー、ファーストリテイリング(ユニクロ)を経て、A.T.カーニーに入社。ハイテク、通信、消費財、小売、自動車、エンターテインメント等の幅広い業界に対して全社戦略、アライアンス戦略、新規事業戦略、M&A、企業再生、組織改革等のコンサルティングを手掛けている。A.T.カーニー・ハイテクプラクティスのコアメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

40
文字や数字等の「コンテンツ」を重視したロジカルシンキングなど欧米流の分析思考ではなく、物事の背景や前後関係、文脈を洞察する「コンテキスト思考」を実践するための「3S」フレームワークを紹介した著書。フレームワークの中ではシンプルな部類なので、あまりこういう分析思考が苦手な方でも使える枠組みだと思う。2019/08/06

マカロニ マカロン

10
個人の感想です:B。コンテンツを重視したの分析方法が曲がり角に来て、今後ビジネスで成功を収めるためには、「モノゴトの裏にある物理的に認識できない”コンテキスト”(背景、前後関係、文脈など)を能動的に洞察する思考法」すなわち「コンテキスト思考」の時代が到来してきた。著者の主張はよく理解できるが、本書は5年前2009年出版であるため、事例がモーニング娘。とかワタミの渡邉美樹氏とか今ではちょっと残念な感じの人たちが多く、古さを感じてしまった。「0と1の間は、1と99の間より広いと私は思う」はいい言葉だと思う。2014/11/26

みんと

8
ぶれない自分軸を保つために、自らに内在するホンモノの価値観という「コンテキスト」に向き合うことが、面白い成果を生み出す。 アップル社のiPodが例に挙げられていたのが興味深い。 少々、同じ表現の繰り返しが気にはなったが、それだけ組織や人によって異なる「コンテキスト」の重要性が伝わってくる。 目的のコンテキストが共有されずに目標だけが独り歩きすることの無いよう気をつけなくてはならない。2011/03/26

Artemis

7
組織での動き方と、思考を体系化を示してくれる。使われてる言葉が普段使わないものなので、ちょっと戸惑う。書いてあることは納得できるのに、言葉のセレクトでこんなに戸惑うんだって気づいた。内容とは違うけど、普段人に伝える時は、馴染んだ言葉を使おう!って思った。2015/08/30

rikuem

6
久しぶりによい本と出会えた。私の主観的に、この本自体がコンテキストな内容であると思う。論理的であるのだが、その後ろにあるあいまいなものを形にするのは非常に難しいことであるが、楽しいことであると思う。ロジカルで無味無臭なものに色をつける。2010/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/198590
  • ご注意事項