出版社内容情報
戦略を個別の仕事に落とし込み、呼吸のごとく当たり前の機能とする方法論。世界的な大家キャプラン&ノートンによるBSC(バランスト・スコアカード)理論の総仕上げとなる書。
内容説明
「ビジョン」と「業務上の卓越性」とをつなぐ懸け橋の書。世界のトップマネジメントたちのバイブル。
目次
第1章 戦略実行のプレミアム
第2章 戦略の構築
第3章 戦略の企画
第4章 戦略的実施項目―戦略を実行に移す
第5章 組織ユニットと従業員のアラインメント
第6章 業務の計画―プロセス改善プログラムへの戦略の落とし込み
第7章 業務の計画―販売予測、資源キャパシティ、ダイナミック予算
第8章 業務と戦略の検討会議
第9章 戦略の検証と適応の会議
第10章 戦略管理室
著者等紹介
キャプラン,ロバート・S.[キャプラン,ロバートS.][Kaplan,Robert S.]
ハーバード大学ビジネススクールのベーカー基金講座教授。『ハーバード・ビジネス・レビュー』等に多数の論文を発表。研究、教育、コンサルティングおよび講演等で、主としてバランスト・スコアカード(BSC)や活動基準原価計算(ABC)など、戦略をパフォーマンスとコストマネジメント・システムにリンクさせることに重点を置いた研究を行う
ノートン,デビッド・P.[ノートン,デビッドP.][Norton,David P.]
バランスト・スコアカード・コラボラティブの共同創始者、パラディウム社(バランスト・スコアカードのアプローチを戦略実行のために世界中で利用促進するための専門的なサービス会社)のディレクター
櫻井通晴[サクライミチハル]
城西国際大学客員教授(専任)、専修大学名誉教授。商学博士。(株)SRA監査役、(独)情報処理推進機構(通称IPA)監事、東京医科大学経営企画部長(以上、非常勤)。ハーバード大学ビジネススクール・フルブライト上級客員研究員。ロンドン大学大学院(LSE)客員教授、放送大学客員教授、早稲田大学大学院商学研究科・アジア太平洋研究科客員教授、日本原価計算研究学会会長、日本学術振興会専門研究員、公認会計士第二次試験・第三次試験委員、産業構造審議会委員、電気事業審議会委員、NTTドコモ監査役等を歴任
伊藤和憲[イトウカズノリ]
1954年生まれ。慶應義塾大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得。博士(経営学)。現在、専修大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yuka
skmt_hs
-
- 和書
- 中毒対応サポートブック