- ホーム
- > 和書
- > 経営
- > マーケティング
- > マーケティングその他
内容説明
ブランドの「常識」は中国で通用するのか?人口13億人の大消費市場、中国を舞台に繰り広げられる世界規模のブランド競争の実態。
目次
序章 中国―ブランドが競う二一世紀資本主義のアリーナ
第1章 中国の消費市場―ブランドの観点から見た巨大市場
第2章 清涼飲料―現地化と標準化のはざまで
第3章 化粧品―ブランドの時間軸
第4章 自動車―知識の成熟とブランドの成長
第5章 自動車―流通チャネルとブランド構築の接点
第6章 流通―「経済の暗黒大陸」の夜明け
第7章 コミュニケーション―ブランドとメディアの相生する原野
第8章 広報―中国の対日世論の変容と日本企業の広報戦略
著者等紹介
山下裕子[ヤマシタユウコ]
1985年一橋大学社会学部卒業、87年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。90年同博士課程単位取得のうえ退学。一橋大学商学部助手、Ifo経済研究所(ドイツ)客員研究員、Wissenschaftszentrum Berlin(同)客員研究員、一橋大学商学部専任講師等を経て、97年より一橋大学大学院商学研究科助教授。2004年よりプリンストン大学社会学部客員フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 水産改革と魚食の未来