内容説明
本書ではM&Aを「支配権の移動により、売手と買手双方の株主価値増大が見込まれる取引」と定義する。M&Aを考える上で、会社あるいは事業の客観的な価値評価を悟ることと並んで、具合的な実施方法の選択肢を案件ごとのバックグラウンドに合わせて最適に選択することは極めて重要である。本書は「最適な実施方法の選択」と「合理的な意思決定のメカニズム」を考察することで、「株主価値の創造に資するM&A」を日本に定着させる一助とする。
目次
世界と日本のM&A動向
M&A関連商法、会計、税制
企業価値評価の基本コンセプト
主なM&A手法の比較
株式公開買付制度の概要と実務
株式交換制度の概要と実務
海外のM&A法制
会社分割制度の概要と実務
タックスフリー・スピンオフとトラッキング・ストック
M&A意思決定メカニズム
敵対買収とその防衛策
日本型M&Aのミステリーゾーン
M&Aにおけるストラクチャ
M&Aにおける交渉術
著者等紹介
服部暢達[ハットリノブミチ]
1981年3月、東京大学工学部卒業。日産自動車を経て1989年6月、マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン・スクール経営学修士課程卒業。1989年より2003年まで米国系大手投資銀行にて日本におけるM&Aアドバイザリー業務を担当。1998年からはマネージング・ディレクターとして同業務を統括。日本リースのリース事業のGEキャピタルへの売却、第二電電・KDD・日本移動通信の3社合併、住友金属と三菱マテリアルによるシリコンウエハ事業統合、ロシュによる中外製薬の買収、ダイムラー・クライスラーによる三菱自動車への資本参加、NKKと川崎製鉄の経営統合、日立製作所と三菱電機によるLSI事業統合など日本企業が関係する大型案件を数多く手がけた。2001年4月より青山学院大学大学院国際マネジメント研究科にて兼任講師。2003年10月より一橋大学大学院国際企業戦略研究科にて客員教員としてM&Aと企業価値評価の講義を担当するかたわら、服部暢達事務所を設立して日本における株主価値増大に資するM&Aの研究・評論活動を行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。