パーパス経営―30年先の視点から現在を捉える

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

パーパス経営―30年先の視点から現在を捉える

  • ウェブストア専用在庫が15冊ございます。(2025年05月13日 00時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 508p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492534366
  • NDC分類 336
  • Cコード C3034

出版社内容情報


資本主義における基本資産は、カネ(金融資本)とモノ(物的資本)だった。ヒト(人的資産)は、資産ではなく費用(コスト)として計上されるという欠点があった。本書で提唱する「パーパス経営」の源泉は、人の思いを中心とした「パーパス」という目に見えない資産である。これは自分は何のために存在するのか、そして他者にとって価値のあることをしたいという信念である。「パーパス」は、マネジメント用語としても、ミッション、ビジョン、バリューの上位概念として注目されている。こうした考え方は、日本の企業が昔から「志」といった言葉で、強く持っているものだ(著者はパーパス重視の経営を「志本主義」と呼ぶ)。これからは、志に基づく顧客資産、人的資産、組織資産などの無形資産をいかに蓄積していくかが経営の鍵となる。昨今、注目されているSDGsは、2030年までの目標にすぎない。そうではなく、30年先の視点から現在を捉える発想が不可欠だ。本書では、国内外の100社以上の名だたる企業の変革にかかわってきた著者が、志を追求し、成長を続けるための経営の思想と、具体的なマネジメントの方法を説き明かす。


著者略歴
著・文・その他:名和 高司

一橋大学ビジネススクール客員教授。1980年東京大学法学部卒業、三菱商事入社。90年ハーバード・ビジネススクールにてMBA取得(ベーカー・スカラー)。その後、約20年間、マッキンゼーのディレクターとしてコンサルティングに従事。日本、アジア、アメリカなどを舞台に、多様な業界において次世代成長戦略、全社構造改革などのプロジェクトに幅広く従事。2011~16年ボストン コンサルティング グループのシニアアドバイザー。14年より30社近くの次世代リーダーを交えたCSVフォーラムを主宰。10年より一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任教授、18年より現職。問題解決、イノベーション、コーポレートガバナンス、DX、CSV経営などの講座を担当。ファーストリテイリング、味の素、 NECキャピタルソリューション、SOMPOホールディングスの社外取締役、三菱ケミカル、日本電産、インターブランドジャパン、アクセンチュアなどのシニアアドバイザーを兼務。主な著書に『学習優位の経営』『CSV経営戦略』『企業変革の教科書』『経営改革大全』などがある。

内容説明

世界は「資本主義」から「志本主義」へ―ニューノーマル時代を切り拓く経営戦略はここにある!日本を代表する企業トップのアドバイザーを務める著者が時代を超えた企業経営の真髄に迫る。

目次

第1部 志本経営とは何か(資本主義の終焉;資本主義を超えて;志本主義の系譜;日本流再考;志本経営の時代)
第2部 志本経営企業の群像(世界の志本経営企業;日本の志本経営企業;世界と日本の共通点、相違点;鍵を握る無形資産;MX―経営のイノベーション)
第3部 志本経営の実践(サステナビリティの実践;デジタル時代に求められる進化力;「グローバルズ」のフラクタクル構造)
第4部 日本企業への提言(失われた三〇年の蹉跌;志が拓く未来)

著者等紹介

名和高司[ナワタカシ]
一橋大学ビジネススクール客員教授。1980年東京大学法学部卒業、三菱商事入社。90年ハーバード・ビジネススクールにてMBA取得(ベーカー・スカラー)。その後、約20年間、マッキンゼーのディレクターとしてコンサルティングに従事。日本、アジア、アメリカなどを舞台に、多様な業界において次世代成長戦略、全社構造改革などのプロジェクトに幅広く従事。2011~16年ボストンコンサルティンググループのシニアアドバイザー。14年より30社近くの次世代リーダーを交えたCSVフォーラムを主宰。10年より一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任教授、18年より現職。問題解決、イノベーション、コーポレートガバナンス、デジタルトランスフォーメーション、CSV経営などの講座を担当。ファーストリテイリング、味の素、NECキャピタルソリューション、SOMPOホールディングスの社外取締役、三菱ケミカル、日本電産、インターブランドジャパン、アクセンチュアなどのシニアアドバイザーを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

15
アメリカの伝説的靴通販会社「ザッポス伝説」「〃Ⅱ」を読んでいたので共通する思想ではないかと興味を持った。 ちょうど地元で筆者の名和高司氏の講演会が開催され聴講したのでよい機会でした。 また2022年までユニクロを含めて社外取締役も勤めておりいろんな会社のコンサルティングも手掛けているらしく事例は分かりやすい。 ただ英語の頭文字を多用しているのが読みずらい所が有って「CSV」「MTP」などメモに控えていないとその都度引っかかってしまう。 米国流経営から、かつて日本企業の持っていた志が大切と説く経営指南書。2024/11/08

貧家ピー

10
audibleにて。パーパスを「志」と読み替えている。日本企業がSDGsやESGを欧米の考えそのままに直輸入し金科玉条のように扱う姿勢を猛烈に批判しているが、思考停止にならないためには必要な考え方と感じた。2022/05/12

mkt

6
パーパス:志/会計学の破綻:数字で全ては語れない/CHO:chief happiness officer/CSV:creating shared value 共通価値の創造)/CSVレバー①次世代製品、サービスの創造②バリューチェーン全体の生産性の改善③地域生態系の構築/無形資産(組織資産、人的資産、顧客資産)の活用/事業モデルから資産モデルへ/次世代経営モデル①経営変革力②収益モデル構築力③市場開拓力④オペレーション力/世界が注目①現場力②組織力③瞑想力/ 20220209読了 508P 47分 2022/02/09

かっさん

6
パーパス経営 #読了 2022年現在の、経営についての原状、求められているものについて過去からの流れや具体例、理論などバランスよく引用しながらこれからどうあるべきか、を示してくれている本。資本主義の次に来ている志本主義では、日本企業もわりと勝ち目あるぞ、と勇気をくれる。いい本でした。 https://t.co/9RzNSUi6EX2022/02/03

ちきゅう

5
古今東西の経営学者や実務家の例をつなぎながら志を軸にした経営の重要性を述べる。日本型経営という結論でなくその問題点や対応まで触れられていて考えながら読み進めることができた。冗長な内容なのでもっと簡潔に書けたのでは…。アメリカ主義に安易に飛びつく歴史をSDGsでも繰り返している印象を持っている。それぞれの企業ごとに異なる経営哲学を練り上げ、世の中に貢献する志を立て、そこに一丸となって向かい合っていく企業が増えることを期待したい。2021/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17685504
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品