必ずできる。―マッキンゼーの25年で鍛え上げたプロヴォカティブ・シンキング

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

必ずできる。―マッキンゼーの25年で鍛え上げたプロヴォカティブ・シンキング

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月16日 19時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492533970
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C3034

出版社内容情報

「ストレッチ」×「メイクイット」×「インサイト」×「デッサン」

ストレッチ思考:高いゴールにチャレンジする
メイクイット思考:可能性を面白がる
インサイト思考:好奇心で掘り下げる
デッサン思考:あらゆる角度から考える

4つの思考を組み合わせて駆使すれば、「必ずできる。」

大きな挑戦、高い目標、新しい発想、難しい問題。
これらに直面したときに必要なのは、「必ずできる」という思いと思考法だ。

本書では、マッキンゼー日本支社で最も豊富なコンサルティング経験を有し、
若手の指導にもあたってきた著者が、「必ずできる」という前提で考えることを
起点とする論理的ポジティブ思考の方法を伝授する。

それは、英語の「プロヴォカティブ・シンキング」という考え方になるだろう。
「プロヴォカティブ」を辞書的に言うと、挑発的、刺激的といった意味になる。
英語圏のビジネスの世界では、企業の改革や変革、企業・創業に不可欠なキーワードとなっている。
否定的にならず、肯定から発想をふくらませる人を「彼女はプロヴォカティブシンカーだ」と言ったりする。

「必ずできる。」と考えることには5つの効果がある

・高い目標を達成する可能性が高まる
・問題解決の選択肢が広がる
・面白がりながら発想が広がる
・行動力が増す
・成長が加速する

本書では、精密機器メーカーの営業担当のA君、家庭用品メーカーの生産管理担当のB君、
IT企業の経理担当のC君、食品スーパー勤務のC君のいずれも30代前半のビジネスパーソンが、
4つの思考をどのように駆使して目標を設定し、課題を解決していくか、リアルにイメージできるケースも紹介している。

「できない」と否定的に考える癖、情報分析に終始して新たな提案を出さない評論家型などの、
困った思考の癖が身についてしまっている人は少なくないだろう。

「できない理由」を探す分析・否定に終始したのでは行動につながらない。
「予定調和」で落としどころを探っているだけだと、それなりの成果しか出せず、
本来の課題は解決しない。

だからこそ、今、発想を変えよう。
否定から肯定に「思考スタイル」を切り替えよう。
肯定から思考を広げていこう。

「必ずできる」という前提からスタートし、思考を広げ、伸ばしていけば、「必ずできる」可能性は劇的に高まる。

内容説明

ストレッチ×メイクイット×インサイト×デッサン4つの思考法を駆使!実現可能性が劇的に上がる「仕事法」。

目次

序章 「必ずできる」と考える
第1章 高いゴールにチャレンジする―ストレッチ思考
第2章 可能性を面白がる―メイクイット思考
第3章 好奇心で掘り下げる―インサイト思考
第4章 あらゆる角度から考える―デッサン思考
第5章 「必ずできる」という心と体の使い方

著者等紹介

山梨広一[ヤマナシヒロカズ]
1954年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。スタンフォード大学経営大学院(経営学修士)修了。富士写真フイルムを経て、90年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。95年からパートナー、2003年からシニアパートナー。小売業、消費財メーカーおよびその他業界の企業の戦略構築や組織変革、マーケティング、オペレーション改革など、マッキンゼー日本支社において最も豊富なコンサルティング経験を有する。2010年から2014年まで、東京大学工学部大学院TMI(技術経営戦略学専攻)で「企業戦略論」の講座を指導、また同大EMPにて「消費論」の講義を行なっている。2014年、マッキンゼー退社後、イオン株式会社執行役を経て顧問。2016年から株式会社LIXILグループ取締役、東京都顧問、マッキンゼーシニアアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

cape

15
難しい課題を確実にやりきるための思考法と手法。共感でき納得できるところもあるが、抽象的で具体的でない部分もある。説明がし切れていないところもあるが、ストレッチ、メイクイット、インサイト、デッサンの4つの思考方法をやり切れば、達成率は確実に高まるだろうと思う。何より必ずできる、やろうと強く思うこと。仕事はすべてこれに尽きる。2018/07/22

mattu

9
もっと、興味を広げ楽しまなければ!視野が狭くなっている事に改めて気づきました。 完璧を望むのではなく、荒削りしながら、全員で組み立てていく。2018/02/08

SHINGO

1
オープンマインドになること、考えることを面白がることが自分には刺さった。人はどうしてと自己防衛的になりがちで、コンフォートゾーンを好む。そうなったときに自分の考えを疑い、色々な角度や視点で物事を見て考える癖が大事だと学んだ。2021/04/25

復活!! あくびちゃん!

1
年配の上司からレクチャーを受けているような感じで、書いてあることはかなり理詰めで堅く、面白みもなく、実例も4つしかないため、やや分かりづらいと思う。ただ、基本的なことがしっかりと書いてある点はGood! 確かにかなり困難なことをするためには、否定的に入るより「必ずできる」と思い、面白がりながら考えることは重要だと思うし、個人的にはそう実践してきたつもりだ。でも、(現状で物理的に)できないことはできないけどネ(笑)。2018/05/13

カワニナ

1
否定型思考や分析思考から、肯定型思考へ切り替えること2018/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12500833
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品