イノベーション―活性化のための方策

個数:
電子版価格
¥2,574
  • 電子版あり

イノベーション―活性化のための方策

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 15時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492522165
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C3034

出版社内容情報

イノベーションの課題はマネジメントにある。システムをいかに改革すべきか。大学、企業、公的研究機関、政策当局への改革の提言。

日本のイノベーション・システムをどのように改革していくべきか?
企業、大学、公的研究機関、政策当局の進化と相互作用を促す方策を示す。
イノベーションとはこれまでとは違う、新しいことをすること、一歩踏み出すこと、である。その究極の目的は、人々の生活を豊かにすることである。
日本はこれまで、素晴らしいイノベーションを世界に送り出してきた。今後もイノベーティブな国であるためには何をすべきか。本書ではイノベーションを考えるにあたって理解しておくべき基本的な概念や考え方のフレームワークを説明し、それに基づいて日本のイノベーション・システムについて検討している。
重要なことは、第一に、短期的な景気の浮揚といった次元を超えて、長期的な視点に立って日本の将来を考えることである。第二に重要なのは、イノベーティブな社会を作るためには、国全体としてどのようにすべきか、という視点からの検討をすることである。
日本のイノベーション・システムをどのように改革していくのかを考えるにあたっては、まず、現在のシステムの問題を把握し、次いで、それを構成する個々の企業や大学、公的研究機関が進化していくことを促すことが必要である。さらには、それらの間の実りある相互作用を促すことである。

主要目次
第1章 イノベーションとそのメカニズム
第2章 第三次産業革命とオープン・イノベーション
第3章 大学と公的研究機関のイノベーション・システムにおける役割
第4章 研究者――そのプロフィールと研究のインセンティブ
第5章 特許制度とイノベーション
第6章 イノベーション競争の促進と独占禁止法
終 章 日本のイノベーション・システムの進化

【著者紹介】
後藤 晃(ゴトウ アキラ)
政策研究大学院大学教授
政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授。
この間、一橋大学経済学部教授、同イノベーション研究センター教授、科学技術庁科学技術政策研究所総括主任研究官、東京大学先端経済工学研究センター教授・センター長、同先端科学技術研究センター教授、同大学院工学系研究科機械工学専攻教授、公正取引委員会委員、などを経る。
[著作] 『日本の技術革新と産業組織』東京大学出版会、1993年。『イノベーションと日本経済』岩波書店、2000年。『独占禁止法と日本経済』NTT出版、2013年、など。 
[編著] Innovation in Japan (eds. with H. Odagiri), Oxford University Press, 1997. Intellectual Property Rights, Development, and Catch Up(eds. with H.Odagiri, A. Sunami, and R. Nelson), Oxford University Press 、など。

内容説明

日本のイノベーション・システムをどのように改革していくべきか。企業、大学、公的研究機関、政策当局の進化と相互作用を促す方策を示す。

目次

第1章 イノベーションとそのメカニズム
第2章 第三次産業革命とオープン・イノベーション
第3章 大学と公的研究機関のイノベーション・システムにおける役割
第4章 研究者―そのプロフィールと研究のインセンティブ
第5章 特許制度とイノベーション
第6章 イノベーション競争の促進と独占禁止法
終章 日本のイノベーション・システムの進化

著者等紹介

後藤晃[ゴトウアキラ]
政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授。この間、一橋大学経済学部教授、一橋大学イノベーション研究センター教授、科学技術庁科学技術政策研究所総括主任研究官、東京大学先端経済工学研究センター教授・センター長、東京大学先端科学技術研究センター教授、東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授(併任)、公正取引委員会委員、などを経る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Moloko

3
最近書かれた本で、オープンイノベーションや大学・公的研究機関とイノベーションや日本の研究者を取り巻く環境の課題や特許制度や独禁法などのシステムについて書かれている。紹介されている文献も海外のイノベーション研究の成果を盛り込んだもので脚注の出典を後で読んでみたいと思える位に収穫はあった。大学の研究者の研究時間が教育活動に圧迫されているとあったが、背景には大学の教員削減もあるのではと思うし、文科省の細かすぎる大学への介入についての批判もあった。大学の改革をむやみに訴える人間ほど成長の芽を摘みかねないのか2017/06/03

1
後藤先生の本を久々に読んだ。昨今、イノベーションと謳われながらも日本のイノベーションに対する定義は厳しくなっていることがアンケートから容易に想像がつく。オープン・イノベーションの必要性は大学と公的機関の存在も大きく、研究者にも高齢化の波がきている。特許とイノベーションにはライセンス問題に発展するパテント・トロールが米国を中心に出てきているとのこと。2016/07/19

Ohe Hiroyuki

0
発明や開発の動静を踏まえ、これからのイノベーションのあり方について分析した一冊。▼特許の保護は必要だが、保護をしすぎると却って効率的な技術利用を阻害する。今は技術をオープンにするというオープン・イノベーションの体制が志向されつつあるという。▼『イノベーションのジレンマ』という名著があるが、同書に比べると大学や研究機関の実態にへの言及(ポスドク問題等)があり、著者の視点が垣間見える。▼データを使わず、定性的な議論が行われ、文系にも読みやすい。やや経験則に基づいた議論が多く、そこは割り引いて読むべきだろう。2016/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10429355
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品