• ポイントキャンペーン

ニッチ―新しい市場の生態系にどう適応するか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 261p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492522073
  • NDC分類 675.2
  • Cコード C3034

出版社内容情報

モレスキン、スタバ、アップルはなぜ熱烈なファンを味方にし、大成功を収めたのか?小さな市場を見つけ、育てるためのヒントを示す。

「大衆」はどこへ消えたのか? 大衆が消えた後、企業はどこに狙いを定めればいいのか? 
これまでの延長で考えても、答えはでない。

以下のような疑問に答えながら、ニッチを見つけ、育てることの重要さを示す。
これからのマーケティングのトレンドを示す一冊。

なぜGAPは顧客を失い、アバクロの戦略は機能したのか?
ブック・オブ・ザ・マンス・クラブの成功と衰退は、市場のどんな変化を反映しているのか?
なぜ、デモグラフィックデータの分析では顧客を捉えきれなくなったのか?
『風と共に去りぬ』を大ヒットに押し上げたマーケティングは、なぜ通用しなくなったのか?
モレスキン、スタバ、アップルはなぜ顧客に愛されるのか?
HBO(アメリカのケーブルテレビ会社)は、なぜ「セックス・アンド・ザ・シティ」などの
人気作品を放送できているのか?

はじめに 真ん中が失われてギャップが生まれた

第1章 市場から「大衆」が消えた――怪物企業の支配は終わった

第2章 次のターゲットはどこか?――市場を細分化する怪物たち

第3章 主流の下は宝の山?――モグラになる怪物たち

第4章 与えても見向きもされない――タカになった消費者

第5章 タカはどこに舞い降りるのか?――生態系が変わればニッチも変わる

第6章 熱狂的なファンの群れ――類は友を呼ぶ

第7章 隣の群れは何の群れ?――ニッチに潜む問題点

第8章 カルトを育てる

【著者紹介】
消費者や社会の変化を追跡し、未来予測に役立つツールやアイデアを提供している。マーケティングのコンサルティングも行っている。フィナンシャル・タイムズやガーディアンに定期的に寄稿。日本語に翻訳された著書に『サイバービア』がある。

内容説明

なぜ「みんな同じ」は嫌悪されるのか?モレスキン、スタバ、『The Economist』、アップル、HBOにはなぜ熱烈なファンがいるのか?ニッチを見つけ、育てることの大切さを示す。大衆はどこへ消えた?顧客の居場所を見つけるヒント。

目次

第1章 市場から「大衆」が消えた―怪物企業の支配は終わった
第2章 次のターゲットはどこか?―市場を細分化する怪物たち
第3章 主流の下は宝の山?―モグラになる怪物たち
第4章 与えても見向きもされない―タカになった消費者
第5章 タカはどこに舞い降りるのか?―生態系が変わればニッチも変わる
第6章 熱狂的なファンの群れ―類は友を呼ぶ
第7章 隣の群れは何の群れ?―ニッチに潜む問題点
第8章 カルトを育てる

著者等紹介

ハーキン,ジェームズ[ハーキン,ジェームズ] [Harkin,James]
フロックウォッチング社代表。消費者や社会の変化を追跡し、未来を予測するのに適したツールやアイデアを提供している。『フィナンシャル・タイムズ』や『ガーディアン』に連載も持つ

花塚恵[ハナツカメグミ]
翻訳家。福井県福井市生まれ。英国サリー大学卒業。英語講師、企業内翻訳者を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

24
米国の人口が1.3億人の時代に「風と共に去りぬ」のチケットは2億枚以上売れた。工業化で平均化された大衆に的を絞った娯楽映画だった。一方、大衆向けにメガヒットを狙う戦略により映画は長い下降線を辿った。シェア拡大で成長する戦略が正しいとされた時代、ニッチに特化することは、成長よりも生き残りを選択する弱者の戦略。ところが、世界全体が無制限に検索可能な「情報生態系」となり、消費者は、底値を追求することと破格の価値をつけることの矛盾した行動を取るようになった。環境変化によりニッチ戦略は十分に成長可能な戦略となった。2017/10/23

ringring2612

5
「ニッチ」な業界で働く身にとっては既知の内容ばかりで、あまり収穫も無く…。残念。2015/05/30

まいぺーす

5
あらゆる層を取り込みヒットを出した大衆迎合の時代は終わった。人々はタカとなり、自分の好きな物だけを追い求めるようになった。真ん中が失われニッチ(ギャップ)が次々と生まれていく今、熱狂的なファンにだけ受け入れられる方が生き残っていく。インターネットが普及し似た者同士でつながることが新たな市場を創っていく。2013/09/16

モモのすけ

5
最近GAPやバナリパに欲しい服がないなあと思っていたらやはり理由があったのか。「既存の店や商品を比較できるようになったことで、人々は非情なまでに底値を追求する消費者へと変わり、オンラインで誰でも手に入れられるものの価格が下がるようになった。その反面、入手しづらい特別な商品のためなら、余分なお金を払うことを厭わなくもなった」2013/01/30

yyrn

3
最近は一般大衆や万人向けを想定したモノが売れない。その一方で、思わぬところから思わぬヒットが生まれている。そんな現代の消費者が好むレアな市場を「ニッチ」と定義し、様々な分野のニッチを紹介している本。つまらなくはなかったが、だからどうしたの?という感じだった、私には。 2014/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6333042
  • ご注意事項