大前研一「新・資本論」―見えない経済大陸へ挑む

電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

大前研一「新・資本論」―見えない経済大陸へ挑む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 464,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492521229
  • NDC分類 330.4
  • Cコード C3034

出版社内容情報

米国、英国で大反響を呼んだ大前研一が久々に放つ21世紀の“本格的な経営書”。『企業参謀』『ボーダレスワールド』に続く名著。経営の本質を詳らかにする。

内容説明

英国エコノミスト誌で5人の「現代社会のグル」に選ばれた著者が描く“21世紀の新しい経済社会”。新時代に求められる「勝者の戦略」とは何か。

目次

第1章 探検の時代―新大陸発見!
第2章 富はプラットフォームから生まれる
第3章 アービトラージの本質
第4章 目覚めよ企業参謀―戦略は根本から変わった
第5章 勝者となる地域と敗者となる国家
第6章 長いトンネル
第7章 新しい冷戦
第8章 ワイルド・ウェストを飼いならす

著者等紹介

大前研一[オオマエケンイチ]
1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。(株)日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。以来ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任。1992年11月には政策市民集団「平成維新の会」を設立、その代表に就任する。1994年7月、20年以上勤めたマッキンゼー・アンド・カンパニー・インクを退職。現在は人材発掘・育成の場「一新塾」、および起業家養成のための学校「アタッカーズ・ビジネス・スクール」の塾長、大前・アンド・アソシエーツ、スカイパーフェクTV!の経営専門チャンネル「ビジネスブレークスルー(BBT757)」、家庭用インターネットのインフラサービスを提供する「エブリデイ・ドット・コム社(EveryD.com,Inc.)」、インドとのソフトウェア開発専門の合弁会社「ジャスディック・パーク株式会社」の創業者兼代表取締役、Graviton、ACI、スクウェア、イーシステム株式会社の取締役を務める。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院政策学部教授、オーストラリアのボンド大学の評議員兼取締役及び客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授、ペンシルベニア大学ウォートンスクールSEIセンターのボードメンバーでもある。英国エコノミスト誌の1994年のグル(思想的指導者)特集では「5人の世界的グル」の一人として選ばれ、経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている

吉良直人[キラナオト]
1969年国際基督教大学教養学部卒業。80年ハーバード大学経営大学院卒業(MBA)。帝人未来事業部、帝人ボルボを経て、80年マッキンゼー社東京支社に入社。以来、著者大前研一氏のマッキンゼー退職まで共に働いた。日本企業・外資系企業のコンサルティングのほか、グローバル・ビジネスに携わる経営幹部研修プログラムの企画・実施、パートナーとしてマッキンゼー日本支社のオペレーションを担当。QVCジャパン社人事総務担当バイスプレジデント
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

非日常口

26
大学生時代以来の再読。当時はスマホもなかったな。マルクスの資本論の後で読むと、見えない大陸で新たにマルチプルを使い本源的蓄積がどこで行われたかや、規制撤廃しすぎた米と規制を残した日本で新自由主義の純度の違いによる格差の規模を比較考察すると面白い。今やサイバー空間は国防と密接に絡むと共に、個人を孤人として今いるその場から隠れる場所となる一方、世界に自身を投じる自由な場となった。実体や身体を置き去りに情報の肥大と加速が引き起こす属性の非対等性がボーダレスに生み出す利点と欠点を、ネット黎明期のデータで見直せる。2016/02/25

しんい

3
もう古い本で、英語版を日本語訳したものだが、ともかく20年以上前に現代のことが見えてた方なんだなとあらためて実感。もちろんベタな提案も多いし、外れていることもあるけど、多くは方向性はあたっている。そして今20年後の自分がそれを理解して生きているかと思うと、そうなっていなくてぞっとする。2021/07/07

Minoru Takeuchi

1
第三章アービトラージの本質。p130 私こどですか、日本で私の取り扱う製品の業界は特にアービトラージを嫌う傾向があると思います。海外メーカー参入が難しくなっている要因のひとつでしょう。 何度も読んで見ようと思います。 たくさん発見あること間違いなさそうです。 さてどうするか?作戦考えます。2015/04/05

Kei

0
大前さんの新資本論。主張はボーダーレスワールドや他の著書で述べていることと大して変わらないが、やはりいつもこの分析力と未来を言い当てる力には驚かされる。2016/01/20

David Zhiyu Song

0
マルチプル(レバレッジ)経済 インターネット経済 グローバル経済 実態経済 この4つの経済が相互に絡み合っている。 ここを意識 2015/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/517745
  • ご注意事項

最近チェックした商品