- ホーム
- > 和書
- > 経営
- > 経営管理
- > ナレッジマネジメント
出版社内容情報
名著『知識創造企業』の実践編。ビジネスの現場で実際にいかに知識を持続的に創り出すか。知識創造に促進効果をもたらす組織活動のコンセプトを使い、理論的・実践的に答えを示す。
内容説明
「組織は知識をマネージすることはできない。組織にできることは、知識をイネーブルする(実現可能にする)ことだけである」。世界で競争優位を発揮する10の企業の多彩で豊かな知識創造のなかに、5つのナレッジ・イネーブリングの意義とその人間味ある実践をみる。全米出版協会ベスト・ビジネスブック賞受賞。
目次
ナレッジ・マネジメントからナレッジ・イネーブリングへ
ナレッジ・マネジメントの限界―なぜいまだにこれほど多くの障害が存在するのか
組織におけるケア―なぜイネーブリング・コンテクストは重要なのか
戦略と知識創造―現在のサバイバル戦略と未来への前進戦略
第一のイネーブラー―ナレッジ・ビジョンの浸透
第二のイネーブラー―会話のマネジメント
第三のイネーブラー―ナレッジ・アクティビストの動員
第四のイネーブラー―適切な知識の場作り
第五のイネーブラー―ローカル・ナレッジのグローバル化
ナレッジ・イネーブリングの実践―ジェミニ・コンサルティングによる知識に対する障害の克服
著者等紹介
クロー,ゲオルク フォン[クロー,ゲオルク フォン][Krogh,Georg Von]
スイスのサン・ガレン大学経営学教授および同大学のインスティチュート・オブ・マネジメントのディレクター、また欧州や北米の大企業数社のコンサルタントとして活躍。一橋大学客員教授を務めたこともある
一条和生[イチジョウカズオ]
一橋大学大学院社会学研究科教授、兼同大学院国際企業戦略研究科教授(協力講座)。ミシガン大学Ph.D.専攻は組織論。リーダーシップ、企業変革に関して積極的に発言している
野中郁次郎[ノナカイクジロウ]
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授およびカリフォルニア大学バークレー校経営大学院ゼロックス知識学特別名誉教授。カリフォルニア大学Ph.D.
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
Kiyoshi Utsugi
ほじゅどー
所沢
8483104
-
- 和書
- ニャーニャの絵日記