- ホーム
- > 和書
- > 経営
- > 経営管理
- > ナレッジマネジメント
出版社内容情報
スポーツクラブを運営する上で何が大切か。法務・財務・マーケティングなど実務者として必要な知識を解説した書の改訂第2版
スポーツクラブを運営していく上で何が大切か。法務・財務・マーケティングなど実務者として必要な知識を解説した書の改訂第2版。
Jリーグ「GM養成講座」を書籍化し、サッカーに限らずクラブ・マネジメントに必要な実務的知識を体系的に解説。2006年に刊行された初版に最新の情報を加えるかたちで加筆・修正。法務・財務・ガバナンス・マーケティングからモチベーションマネジメントに至るまでスポーツビジネス関係者はもちろん、自治体関係者、金融関係者、学生など、プロスポーツクラブを運営していくに際しての知識を網羅した解説書。
【本書の主な内容】
Chapter1 法人格とガバナンス
法人格の意味と選択/株式会社の特徴/ステイクホルダーとガバナンス
Chapter2 財務
クラブチームの財務構造/資金繰りと資金調達/バランスシートと資本政策
Chapter3 選手・移籍・代理人
選手契約/選手の年俸/選手の獲得/移籍料の考え方/選手保有権/代理人の役割
Chapter4 クラブチームの組織と人事
組織編成/部門間の牽制と効率/社員の人事制度と運用/サポーターとボランティア
Chapter5 マーケティング
クラブチーム・マーケティングの概要/スポンサー・マーケティング/自治体へのマーケティング/観客・サポーターへのマーケティング
Chapter6 無体財産のマネジメント
無体財産の類型/無体財産にかかわるクラブチームのスタンス
Chapter1 法人格とガバナンス
法人格の意味と選択/株式会社の特徴/ステイクホルダーとガバナンス
Chapter2 財務
クラブチームの財務構造/資金繰りと資金調達/バランスシートと資本政策
Chapter3 選手・移籍・代理人
選手契約/選手の年俸/選手の獲得/移籍料の考え方/選手保有権/代理人の役割
Chapter4 クラブチームの組織と人事
組織編成/部門間の牽制と効率/社員の人事制度と運用/サポーターとボランティア
Chapter5 マーケティング
クラブチーム・マーケティングの概要/スポンサー・マーケティング/自治体へのマーケティング/観客・サポーターへのマーケティング
Chapter6 無体財産のマネジメント
無体財産の類型/無体財産にかかわるクラブチームのスタンス
【著者紹介】
武藤 泰明(ムトウ ヤスアキ)
早稲田大学スポーツ科学学術院教授
早稲田大学教授/博士(スポーツ科学)。専門はマネジメント。
東京大学大学院(修士)修了。三菱総合研究所主席研究員を経て現職。鉄道・運輸機構特別顧問、日本FP協会理事なども務める。
著書に『ファンド資本主義とは何か』『プロスポーツクラブのマネジメント』(以上,東洋経済新報社),『経営の基本』(日本経済新聞出版社),『未来予測の技法』(PHP研究所)ほか多数。
内容説明
クラブチームの運営に携わる人の必読書。豊富な実例とともに普遍的・体系的な知識を解説。最新の動向を反映した待望の第2版。
目次
1 法人格とガバナンス
2 財務
3 選手・移籍・代理人
4 クラブチームの組織と人事
5 マーケティング
6 無体財産のマネジメント
著者等紹介
武藤泰明[ムトウヤスアキ]
早稲田大学スポーツ科学学術院教授/博士(スポーツ科学)。専門はマネジメント。東京大学大学院(修士)修了。三菱総合研究所主席研究員を経て現職。鉄道・運輸機構特別顧問、日本FP協会理事なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 人生を照らす禅の言葉