あなたのTシャツはどこから来たのか?―誰も書かなかったグローバリゼーションの真実

電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

あなたのTシャツはどこから来たのか?―誰も書かなかったグローバリゼーションの真実

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 331p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492443392
  • NDC分類 678.253
  • Cコード C3033

出版社内容情報

1枚6ドルのTシャツが自分の手元に届くまでの顛末を辿り、グローバル経済の世界へと誘うドキュメンタリー。1つの商品の「旅」というストーリー展開の魅力とそれを裏打ちする学術的な論証でグローバル化に対する通説を覆す。

内容説明

全米出版社協会最優秀学術書(2005年金融・経済部門)。一枚6ドルのTシャツからグローバル経済を見る。

目次

第1部 キング・コットン―二〇〇年にわたる米国綿産業の覇権(テキサス州ラボック、ラインシュ綿農園;米国綿の歴史―勝利の鍵は労働市場の回避;ラインシュ農園ふたたび―「怖いのは補助金だけじゃない」)
第2部 メイド・イン・チャイナ(綿、中国へ上陸;底辺へ向かう長い競争;女工今昔物語―農場から搾取工場へ、そして…)
第3部 もう一つの国境問題―アメリカに帰るわたしのTシャツ(怒声の合唱―政治が貿易を支配する理由;保護貿易政策の意外な結末;四〇年の暫定的保護の終焉)
第4部 本物の市場原理―ついに自由貿易に向かうわたしのTシャツ(中古Tシャツの行方―日本、タンザニア、そしてボロ切れ工場;零細企業と東アフリカとアメリカンTシャツ)

著者等紹介

リボリ,ピエトラ[リボリ,ピエトラ][Rivoli,Pietra]
米東部名門校ジョージタウン大学マクドナウ・ビジネススクールの教授として、1983年より同大学の学部生、大学院生、企業エグゼクティブなどを対象に金融および国際経済を教えている。中国を含む国際ビジネスにおけるビジネス倫理や社会公正問題が専門。米フロリダ大学において金融と国際経済の博士号を取得。最新書である『あなたのTシャツはどこから来たのか?』は独特のアプローチでグローバル化に迫った著作としてマスコミや学界など幅広い層からの称賛を集めた。フィナンシャルタイムズ紙とゴールドマン・サックス社が共催した第1回年間優良ビジネス書の最終選考5冊にエントリーされたほか、2005年の最優秀ビジネス書として多くの賞(フィナンシャルタイムズ紙、米コンサルティング会社ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン社、そして米アマゾン・ドット・コム社等)、全米出版社協会より2005年の最優秀学術書(金融・経済部門)に選ばれた

雨宮寛[アメミヤヒロシ]
コーポレートシチズンシップ代表取締役。コロンビア大学ビジネススクール経営学修士およびハーバード大学ケネディ行政大学院行政学修士。クレディ・スイスおよびモルガン・スタンレーにおいて資産運用商品の商品開発を担当。2006年8月CSRのコンサルティングおよび教育研修プログラムを行うコーポレートシチズンシップを創業。CFA協会認定証券アナリスト

今井章子[イマイアキコ]
コーポレートシチズンシップ取締役。ハーバード大学ケネディ行政大学院行政学修士。英文出版社にて外交評論誌の編集を担当。ジョンズホプキンス大学ライシャワー東アジア研究所客員研究員、東京大学法学政治学研究科客員研究員を経て、現在国際交流基金勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キク

50
Tシャツを追いかけて、米国綿産業の強さの仕組みと「メイド・イン・チャイナ」の台頭による世界貿易の政治的なせめぎ合いを掘り下げている。結構面白かった。繊維産業は「底辺へ向かう競争」だという。繊維産業の発展によりその国が底辺から抜け出すと、低賃金労働者が確保出来なくなり、その国の繊維産業は衰退して次の貧しい国の繊維産業が発展していく。でも中国は経済発展を成し遂げた後も「農民戸籍に縛られた途方もなく大量の低賃金労働を望む女性」が存在していて、今までの栄枯盛衰の法則が通じない。人口と国力の比例関係はあるんだな。2021/09/11

6
まあまあ昔の本だけど、着眼点が光る。「底辺への競争」という言葉をこの本で知った。過酷な環境下で働く中国の女性労働者が農村から出られて良かったと言ってるのはなかなか闇が深い。「貧困に見舞われている人々の苦しみは、市場の持つ危険によるのではなく、むしろ政治から疎外されてしまっていることから来るのだ」2020/11/14

アセロラ

3
自分が着ている衣類はどのように作られてるのか、気になりました。需要があるからTシャツを大量生産してるようですが、買ったけどあまり着ない服がある人、多いですよね?世界でもう少し消費を考えれば、劣悪な環境で働かされる人が減るのでは?お仕事なくなっても困る?リサイクルにまわる衣料が減っても困る?難しいです。あまり劣悪ではない環境で作られたものを買いたいと思いました。2018/09/29

Verte

3
自国の産業を保護する 政治的圧力 途上国への割り当て制度 自由貿易推奨、関税撤廃2018/04/05

ハニバニ

2
Tシャツの原料となる綿花の生産から、縫製、販売されるまでの経済の流れを示すことでグローバリゼーションについて説明してくれる。筆者は「労働者を劣悪な環境で働かせるような企業からTシャツを買うべきではない」と主張する学生を「善意と熱意はあるが何も分かっていない」と言う。それは何故か、最後まで読めば理解できる。もちろんそういう労働環境は改善されるべきだけれど、決して物事は単純ではない。個人の利益、国の利益、社会全体の利益の絡み合いが事情を複雑にしている。 少し前の本なので現在の状況が変わってきているか気になる。2019/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/25448
  • ご注意事項

最近チェックした商品