日本の通商政策入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784492442951
  • NDC分類 678.1
  • Cコード C3033

出版社内容情報

グローバル化の進展、地域主義の流行、中国経済の台頭など、急速に変化する世界経済の中で、日本の通商政策の諸問題を様々な視点から検討し、進むべき進路を探る。

内容説明

不透明感を増すアメリカ、再び台頭するアジア。日本はいかに対応すべきか。日本の通商政策をめぐる諸問題をさまざまな視点から検討し、グローバル化が進展する中で日本が進むべき道を探る。

目次

第1部 日本市場のグローバル化(日本の輸入構造変化と東アジア;電気機械産業のアジア投資と通商政策;対日直接投資の動向と課題 ほか)
第2部 頻発する通商摩擦とWTO(米国経済と日米通商摩擦の展望;アンチ・ダンピング措置をめぐる日米摩擦;日本のセーフガード発動の政治経済学 ほか)
第3部 深まる相互依存と地域連携(エマージング・マーケットと先進国経済;アジア通貨危機と通貨・金融協力;円のグローバリゼーション ほか)

著者等紹介

青木健[アオキタケシ]
1941年東京生まれ。1966年早稲田大学第一政治経済学部卒業。経済学博士。現在、杏林大学総合政策学部教授。専攻は、アジア経済論、開発経済学

馬田啓一[ウマダケイイチ]
1949年東京生まれ。1979年慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、杏林大学総合政策学部教授。専攻は、国際経済学、経済政策論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品