みんなを幸せにする資本主義―公益資本主義のすすめ

電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

みんなを幸せにする資本主義―公益資本主義のすすめ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492396285
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C3033

出版社内容情報

米国型株主重視経営は企業や社会をダメにする! いまこそ経営者が真剣に考えるべき国民を幸福にする「公益資本主義」について提言

米国型株主重視経営は企業や社会をダメにする! いまこそ経営者が真剣に考えるべき国民を幸福にする「公益資本主義」について提言する。

最近の世の中を見てみると、どうもそういった本来の存在意義が薄れ、どれだけ最終利益を上げることができたか、どれだけ株価を上げることができたか、そんなことだけが企業価値であるという風潮が高まっており、強く危惧の念を抱いております。日本では古来より、数々の素晴らしい教えが伝えられてきました。自分も相手も満足し、そして社会全体にとっても貢献できるのが良い商売であるという「三方良し」の精神。あるいは、不正なやり方はせず、一所懸命、額に汗して働く「浮利を追わず」の精神。そして、上手くいっていても、時には一歩踏み留まって、振り返る謙虚さ、「足るを知る」という精神。こうした精神をしっかりと持ち会社を運営していくことこそが、私は企業の本来のあるべき姿ではないかと考え、今回この書籍を出版する決意をさせていただいた次第です。(「まえがき」より)

第1章 欧米型資本主義の本質
第2章 欧米型資本主義の何が問題なのか
第3章 資本主義から公益資本主義へ
第4章 企業のビヘイビアと公益資本主義
第5章 投資家のビヘイビアと公益資本主義
第6章 100年企業を研究する
第7章 教育を正す
第8章 地方創生と新興国支援

【著者紹介】
大久保 秀夫(オオクボ ヒデオ)
フォーバル株式会社 会長
1954年東京都生まれ。77年大学卒業後、婦人服メーカー勤務などを経て、80年新日本工販(現フォーバル、東証一部上場)を設立し社長に就任。「社会価値創出」を社是の一つに掲げ情報通信分野で常に新しい価値を創造する。2005年会長兼社長、10年より会長。企業経営と並行して、私塾「大久保秀夫塾」を主宰し多数の若手経営者を育成する。また、08年に新興国の教育支援を行う公益財団法人CIESF(シーセフ)を設立し理事長に就任。14年には一般社団法人公益資本主義推進協議会(PICC)を設立し代表理事に就任。金融資本主義の限界を唱え公益資本主義こそ「地球益」に貢献するとして日々教育・提言活動を精力的に続けている。

内容説明

会社は誰のものか?みんなのものである!企業のあるべき姿、経営者のあるべき精神を説いた、新しい資本主義の教科書。

目次

第1章 欧米型資本主義の本質
第2章 欧米型資本主義の何が問題なのか
第3章 資本主義から公益資本主義へ
第4章 企業のビヘイビアと公益資本主義
第5章 投資家のビヘイビアと公益資本主義
第6章 100年企業を研究する
第7章 教育を正す
第8章 地方創生と新興国支援

著者等紹介

大久保秀夫[オオクボヒデオ]
1954年東京都生まれ。77年大学卒業後、婦人服メーカー勤務などを経て、80年新日本工販(現フォーバル、東証一部上場)を設立し社長に就任。「社会価値創出」を社是の一つに掲げ情報通信分野で常に新しい価値を創造する。2005年会長兼社長、10年より会長。企業経営と並行して、私塾「大久保秀夫塾」を主宰し多数の若手経営者を育成する。また、08年に新興国の教育支援を行う公益財団法人CIESF(シーセフ)を設立し理事長に就任。14年には一般社団法人公益資本主義推進協議会(PICC)を設立し代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

9
株主のための利益追求だけを求める市場主義的な資本主義、金融資本主義では、格差が広がるばかりで、全体が幸せにならない。社員を大切にし、社会を大切にする公益資本主義を進めるべき、という主張。著者は、この考えで、アライアンス・フォーラム財団法人代表理事の原丈人氏と意気投合し、一般社団法人公益資本主義推進協議会を設立し、代表理事を務めている。2016/10/15

かみかみ

1
株主優遇に偏重した欧米的な金融資本主義も、中国の強権的な国家資本主義も経済格差を生む点で共通している。本書が第三の軸として訴える公益資本主義は、まず社員やその家族、そして顧客や地域へと波及的に利益を還元するもの。2020/04/30

atsuto.

1
株主資本主義や金融資本主義ではなく、公益資本主義。 目先の金銭利益を目的としない考え方。 個人や会社、国の利益ではなく、地球規模の利益。 これからの世界には必要だと思う。 やはり、それには行政の力だけでは難しい。主は民間企業であるべきだと思う。 企業の目的はなんなのか。 そこがないと公益っていう考え方にはたどり着かないと思う。 1つ気になったのは、教育の仕方。公益資本主義を洗脳する教育みたいに感じた。あくまで、どの考え方で生きる、働くかは一人ひとりが決めること。閉じてしまうのは危険。2016/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10694362
  • ご注意事項

最近チェックした商品