創造的破壊とは何か 日本産業の再挑戦

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 270p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492394960
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C3033

出版社内容情報

日本の企業・産業が行き詰まりを打破し、日本経済のダイナミズムを取り戻すには何が必要かを、ジョセフ・シュンペーターの「創造的破壊」の視点から考察しようとする意欲作。

内容説明

本書は「創造的破壊とは何か」と題しているが、それは法律を作るような、いわゆる構造改革の案を提示するものではない。19世紀末のウィーンが生んだ「イノベーションの予言者」といわれるジョセフ・シュンペーターの思考をあらためて学び直し、彼のいう創造的破壊によって日本が「変化」していくには、どのような道筋がありうるかを論じたものである。

目次

序章 議論の文脈
第1章 創造的破壊のプロセス(シュンペーターに学ぶ;クリステンセンの現代的視点との接点 ほか)
第2章 産業組織のダイナミックス(ミクロとマクロをつなぐ産業組織;取引コストの歴史的変遷 ほか)
第3章 日本の選択―新たな可能性を求めて(議論のスクリプト;受け継いでいる経済インフラ ほか)
終章 本書の議論を超えて
アーカイブ(ビジネス・ネットワークのダイナミックス;産業組織の新たな展開)

著者等紹介

今井賢一[イマイケンイチ]
1931年東京生まれ。一橋大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修了、商学博士。一橋大学商学部助教授、同教授、商学部長を歴任後、スタンフォード日本センター理事長、スタンフォード大学国際研究所シニアフェロー・教授などを経て、2003年より、スタンフォード大学名誉シニアフェロー。一橋大学名誉教授。1995年紫綬褒章受章。主な著書に「産業組織論からみたエネルギー産業」(論文)(1969年、エコノミスト賞受賞)、『現代産業組織』(1976年、岩波書店、日経経済図書文化賞受賞)、『日本の産業社会』(1983年、筑摩書房、テレコム社会科学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

18
創造的破壊とは、オーストリアの経済学者シュンペーターによって唱えられた考え方で、外生的に生まれる発明的な技術を、経済の内部に新たな市場を創造し、新たな組織でそれを発展させるという変革のことである。本書は、産業化と情報化の新結合こそが「日本産業の再挑戦」の課題であることを論じている。巻末には学術論文が2本、アーカイブとして収載。「情報・知識産業の成果を、もう一度農業、林業、漁業、そして諸工業、サービス等の産業に反映させ、それぞれの産業を進化させるというように循環的に捉えるべき」という主張には頷けた。2014/01/28

メルセ・ひすい

0
イノベーション概念の始祖 ジョセフ・シュンペーター 「資本主義が生き残るための唯一つの雰囲気」2009/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/168675
  • ご注意事項