内容説明
戦後60年を通しての、日本経済の特徴、発展の軌跡、今日の課題を統一的な視点で描き出す。
目次
第1章 戦後の日本経済の成長と循環
第2章 経常収支黒字と円高
第3章 バブルの発生と崩壊
第4章 1990年代の低迷と供給面からの接近
第5章 民間設備投資の低迷をめぐる論点
第6章 消費低迷の背景と家計貯蓄率の低下
第7章 デフレをめぐる論点
第8章 1990年代の財政をめぐる論点
第9章 1990年代初頭以降の金融政策の評価
第10章 デフレ経済下における政策発動の順番
著者等紹介
貞広彰[サダヒロアキラ]
早稲田大学政治経済学部教授。1945年香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、大阪大学大学院経済学修士課程修了。1971年経済企画庁入庁。経済研究所所長などを経て2000年9月より現職。この間、内国調査第1課長として95‐96年度の『経済白書』をとりまとめる。経済学博士(京都大学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- パンラボ