脱成長と欲望の資本主義

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

脱成長と欲望の資本主義

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 236p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492371343
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C3033

出版社内容情報



丸山 俊一[マルヤマ シュンイチ]
著・文・その他

NHK「欲望の資本主義」制作班[エヌエイチケーヨクボウノシホンシュギセイサクハン]
著・文・その他

内容説明

格差や気候変動などの問題は、資本主義の枠内で解決可能なのか?中国の「政治的資本主義」はどう変化し国際社会にどのような影響を与えるのか?「監視資本主義」とは何か?データ主導の資本主義にどう立ち向かうべきか?減速から回復へと舵を切ろうとする中、世界の知性と共に、社会・政治・文化などの関わりから資本主義を再考し、社会構造全体を捉え直す。

目次

はじめに 「成長至上」と「脱成長」の狭間にある問い
第1章 「脱成長」を可能にするのは、脱成長コミュニズムか緑の資本主義か―気鋭の経済思想家 斎藤幸平×セドラチェク
第2章 資本主義だけが残った世界―格差研究の世界的権威 ミラノヴィッチ
第3章 民主主義を支配する監視資本主義―デジタル革命の罪を問う社会心理学者 ズボフ
おわりに 資本主義と民主主義の「脱構築」

著者等紹介

丸山俊一[マルヤマシュンイチ]
NHKエンタープライズエグゼクティブ・プロデューサー。1962年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。「欲望の資本主義」「欲望の時代の哲学」などの「欲望」シリーズをはじめ「世界サブカルチャー史欲望の系譜」「人間ってナンだ?超AI入門」「ネコメンタリー 猫も、杓子も。」「地球タクシー」他、異色の教養番組を企画・制作。東京藝術大学客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

入道雲

8
なかなか言い表すことが出来ない。すっかり経済の大きな仕組みに組み込まれ生活しているなかで、全体の行方を捉えるのは至難。初版から約1年後に読んでいるが、予想通りにも見えるし、予想外にも見えることもある。不確実性の闇の中を手探りで歩き、隣の手をつないでいる人が何者なのか分からないが、進まなければならないのが今の我々なのではないか。2023/08/15

ぱぱみんと

1
経済政策の中心にいる人には、拡大する深刻な格差に苦しむ人たちの姿がまるで見えていないことがよくわかります。そのぶん、斎藤幸平さんの論調が際立って見えてきます。でも、斎藤さんの理想とする社会に行きつくには、革命でも起こさないかぎり無理なんじゃないか、と思ってしまいます。2024/04/08

Oki

1
斎藤幸平はわざと奇をてらうようにしてコミュニズムという言葉をつかっているのか。 前々から、コミュニズムという言葉を使わない方がいいのにとずっと思っていたが。 コミュニズムをソ連と同一視するなと言っても、そんな無理な。大衆はどうしてもスターリンや毛沢東を思い浮かべてしまう。 「強制」に対する許容度が、セドラチェクよりだいぶ大きそうな斎藤幸平ならなおさら、コミュニズムという言葉を戦略的にも使わない方がいいような。 すべては線引きの問題なので、株式投資(資本)を違法としないものは全部、資本主義でいいような。2024/02/14

takucyan1103

1
【IG図書館 ★★★★】▽新型コロナウイルスのパンデミックは「人新世の危機」を象徴しているが、問題は今回の感染爆発は最後の危機でも、最悪の危機でもなく、気候変動が引き起こす慢性的な緊急事態へのリハーサルでしかないこと。▽経済成長と気候変動問題をデカップリングさせるためには、欲望を仮想空間に移行すること。▽“安息日“を可能にするためには、有害な広告の禁止や計画的陳腐化の禁止。▽巨大テック企業は、「知識の民主化」を標榜している。しかし、私たちがグーグルで検索しているとき、グーグルは私たちを検索している。2023/01/29

安土留之

1
 冒頭の対談は消化不良。斎藤のマルクス訓詁学的主張に対し、セドラチェクが反論するが、平行線のままで終わる。たとえば、気候変動を資本主義のせいだとする斎藤に対し、セドラチェクは共産主義国家での環境破壊が深刻だったと言う。  編者が、セドラチェクが「共産主義という言葉に強いアレルギー」があったから議論がかみ合わなかった、国家が監視する中国と企業が監視するアメリカもどちらも監視主体の「違いに過ぎない」としていることには、唖然。  共産主義を資本主義の出口と考える本らしいが、雑駁な本。 2022/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19979411
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品