無形資産経済見えてきた5つの壁

個数:
電子版価格
¥2,618
  • 電子版あり

無形資産経済見えてきた5つの壁

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 23時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 376p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492315538
  • NDC分類 330.4
  • Cコード C3033

出版社内容情報

「無形資産」の全貌を明らかにした著者による最新作!
成長、格差解消、イノベーションを加速させるために必要なこと

経済のフロンティアで何が起きているのか?
無形資産が経済を支配する中で発生した、「経済停滞、格差拡大、機能不全の競争、脆弱性、正統性欠如」という5つの大問題にどう立ち向かえばいいのか?
金融と経済政策立案の最前線で活躍する著者がその経験を生かし、処方箋を提示する。

『無形資産が経済を支配する』
(『フィナンシャル・タイムズ』ベスト経済書)
著者による続編!

Haskel &Westlake著Restarting the Future: How to Fix the Intangible Economy、待望の邦訳

目次

第1部 何がなぜおかしくなったのか?(大経済失望;経済危機は無形危機;無形危機―制度の失敗)
第2部 我々の変化した経済を直すには(「学問と有益な技芸の進歩」―公共投資と知的財産の改革;金融アーキテクチャ―無形リッチ経済における財務と金融政策;都市の働きを改善する;機能不全の競争を減らす)
結論 未来の再起動

著者等紹介

ハスケル,ジョナサン[ハスケル,ジョナサン] [Haskel,Jonathan]
インペリアル・カレッジ・ビジネススクール経済学教授。イングランド銀行金融政策委員会委員。共著書に『無形資産が経済を支配する』。スティアン・ウェストレイクと2017年インディゴ賞を共同受賞した

ウェストレイク,スティアン[ウェストレイク,スティアン] [Westlake,Stian]
王立統計協会最高責任者。共著書に『無形資産が経済を支配する』。ジョナサン・ハスケルと2017年インディゴ賞を共同受賞した

山形浩生[ヤマガタヒロオ]
評論家、翻訳家。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。開発援助コンサルタント。コンピュータ、経済、脳科学からSFまで幅広い分野で翻訳と執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

人生ゴルディアス

5
前著は刺激的で面白かったが、前著が良すぎた反動もあろうが、その付録みたいな感じで、薄い話が延々と続く。まとまった量のネタを用意出来てないのに本にするのが早すぎなんよ。なんかやたら参考図書をあげるので、その点ではよかったけど、それくらい。有形資本と無形資本の振る舞いの違いは前著でさんざんやられてるし、それに対する政治的提言みたいなのって大抵お花畑で、完璧ですね~不可能って点を除いたらよ~って感じる。無形資産が既存金融に不適でそれが利子率の低下を招き様々な問題を引き起こすし、新しい技術には新しい制度が必要。2023/10/04

iwtn_

5
前作で資産が世界的に無形化していることを、その性質とともに示していた著者たちの第二弾。想定していたよりも世界経済、特に先進国が停滞、格差、競争不全、脆弱性、正当性欠如に陥り、その原因は無形化への対応がうまくいっていないとのことで、対策も提唱している。ソフトウェアを扱うものとして、とても参考になった。原著は去年出たものなのでコロナに関しては言及している。後半の章で4つほど処方箋を上げているが、日本が上手く対処できているようには見えない現状。あと、訳者の解説がついていなかったのは残念。2023/08/30

Kai Kajitani

3
現在、企業の成長はますますその物的資産ではなく、無形資産に依存するようになっている。しかし、無形資産は物的資産に比べ、スピルオーバー、スケーリング、費用埋没、シナジー効果などの性質を持つため、民間企業にとって投資するのにリスクが高い。そのことが、現代経済において民間投資が不活発に見える最大の理由だという。そこで本書は、無形資産への投資が進むように政府が制度を整え、市場をコーディネートすることの重要性を説く。コロナ禍が人的交流を妨げたことが、企業の無形資産の蓄積を阻害したという指摘も興味深い。2023/10/01

お抹茶

1
前著を読んでからこちらを読むと理解が深まるかもしれない。経済制度や金融との関係も論じられていて,経済学を体系的に学んでいないと読み進めるのが辛く感じた。無形資産への投資は増えているが,無形資産の成長は過去数十年で低下している。未だ有形資産前提の仕組みになっていることから,無形資産への投資には制度面の見直しが必要と提言。コロナ禍をふまえた時事トピックも入っている。2023/12/05

好奇心の横断歩道を渡る!

1
良い部分と悪い部分の落差がすごい。読んでよかった。SFCモデルの行動方程式を作るにあたっての参考に読んだ。2023/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21270603
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品