現代マクロ経済学講義―動学的一般均衡モデル入門

電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

現代マクロ経済学講義―動学的一般均衡モデル入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 257p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492313701
  • NDC分類 331
  • Cコード C3033

出版社内容情報

アメリカの大学院など最先端の経済学講義で教えられる動学的一般均衡モデルを基礎から実践まで詳細に解説した邦語初のテキスト。

内容説明

本書は、学部上級から大学院初級レベルの読者を対象として、現在のマクロ経済学を考えるうえで不可欠なツールである動学的一般均衡モデルを解説したマクロ経済学のテキストである。New IS‐LMモデルを含む、いくつかの有益な動学的一般均衡モデルの簡略化したバージョンを再構築・紹介することで、学部レベルのテキストで紹介されるマクロ・モデルと一流学術誌等にみられる「複雑な」マクロ・モデルとの橋渡しをすることを意図している。また、本書は現代のマクロ経済学のモデルから、現実の経済にどのような政策的含意が与えられるのかを紹介している。具体的には「失われた10年」をめぐる3つの論点、(1)貸し渋り、バランスシート問題、(2)産業構造調整問題、財政政策、(3)インフレ目標、金融政策について、関連する理論モデルとそこから得られる知見を紹介している。

目次

序章 現代マクロ経済学と「失われた10年」
第1章 動学的一般均衡モデル―マクロ経済学の再出発
第2章 財市場の不完全性―New IS‐LMモデルと価格の硬直性
第3章 資本市場の不完全性―流動性の理論と景気変動
第4章 労働市場の不完全性―労働市場のサーチと産業構造調整
第5章 最適金融政策の理論―インフレ目標の理論モデル
第6章 動学的一般均衡モデルにおける最適金融政策
第7章 動学的最適化問題の解法の手引きとMatlabによる実践

著者等紹介

加藤涼[カトウリョウ]
国際通貨基金(IMF)政策企画審査局エコノミスト。1973年、三重県に生まれる。1996年、東京大学経済学部卒、日本銀行入行。調査統計局経済調査課、国際局国際調査課等を経て現職。オハイオ州立大学Ph.D.(専門はマクロ経済理論、金融政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Józef Klemens Piłsudski

9
数少ない日本語文献. 大学院レベルのマクロだと洋書がたくさんあるのでこれは動学的一般均衡モデル初学者/院で初めてマクロやる人向けか. 例えもわかりやすくて良いのだが, 1章のRBCは分権均衡モデルで記述される一方で, 7章のMatlabコードではなぜか社会計画者モデルで書かれている(そして本文中ではこの違いが明示的でない.)ので注意を要する. あと「ピザ」という単語が頻繁に出てくるため, 深夜の読書は避けたほうが良い.2013/01/06

海二見

2
7章3節「線形近似と固有値分解によるDSGEモデルの解法とシュミレーション」以外、読了。具体的にMatlab使うのはこの節だけなので、Matlab使える環境になったらまた読み直したいです…。 2013/11/27

ハセ

1
DSGEモデルを専門に扱った数少ない邦書。第一章だけでも多くの人に読んでもらいたい。現代のマクロ経済学がどういった流れで発展してきたのかが解る。ラムゼイモデル→ベンチマークとしてのRBC→各種の不完全性を導入したニューケインジアンモデルという流れが解る。Matlabコードが載っているのも親切。2010/05/08

א完全敗北したポア太郎א

0
最後が難しかった(小並感)2014/08/23

おおしま

0
DSGEを勉強するにはうってつけ。2011/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/35797
  • ご注意事項

最近チェックした商品