出版社内容情報
環境にかかわる領域は幅広い。本書は、環境経済学の基本理論から政策手段にいたるまでを、事例を挙げながら、やさしく解説。環境問題に関心のある人には必読。
内容説明
世界で評判の標準テキスト。環境経済の理論・政策・実態・しくみ、すべてがスッキリわかる。
目次
第1部 経済学と環境
第2部 環境悪化の原因
第3部 意思決定と環境
第4部 環境政策
第5部 天然資源
第6部 環境経済学の現実への適用
著者等紹介
ピアス,デビッド[Pearce,David]
1941年生まれ。1960年オックスフォード大学卒業後、ロンドン大学大学院修了。現在ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教授および地球環境社会経済研究所長。政府や国連・世界銀行をはじめ国際機関のアドバイザーを多数歴任。1989年に、環境への貢献により国連グローバル500を受賞。環境経済学全般にわたる広範な研究を行う。『Economics and the Environment:Essays in Ecological Economics and Sustainable Development』Edward Elgar,1999など50冊を超える著書がある
ターナー,R.ケリー[Turner,R.Kerry]
1948年生まれ。1970年ウェールズ大学を卒業後、レスター大学大学院修了。現在イースト・アングリア大学教授およびピアス教授と共に地球環境社会経済研究所長。これまで、環境経済学の専門家として政府や国際機関の多くの委員を勤める。沿岸地帯や湿地の管理・保全および廃棄物処理に関する研究多数。共編著に『R.K.Turner,I.J.Bateman and W.N.Adger(eds.)、Economics of Coastal and Water Resources:Valuing Environmental Functions』,Kluwer,2000などがある
ベイトマン,イアン[Bateman,Ian]
1961年生まれ。バーミンガム大学を卒業後、マンチェスター大学を修了。1987年エクスター大学の講師などを経て、現在、イースト・アングリア大学准教授および地球環境社会経済研究所上級研究員。非市場財の経済評価を主な研究対象とし、CVM研究で世界的な評価を得ている。共編著に、『I.J.Bateman and K.G.Wills(eds.)、Valuing Environmental Preferences:Theory and Practice of the Contingent Valuation Method in the US、EU、and Developing Countries』,Oxford University Press,2000
大沼あゆみ[オオヌマアユミ]
1960年宮城県に生まれる。1983年東北大学経済学部卒業。1988年東北大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。1988年東北大学経済学部助手。1989年東京外国語大学専任講師。現在東京外国語大学助教授(経済学博士)。1995-97年ロンドン大学地球環境社会経済研究所(CSERGE)客員研究員。専攻環境経済学、理論経済学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。