個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

希望格差社会、それから―幸福に衰退する国の20年

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月01日 09時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492224267
  • NDC分類 302.1
  • Cコード C3036

出版社内容情報

「バーチャル世界」で格差を埋める人々が急増

「パラサイト・シングル」「希望格差」「婚活」などの言葉を世に出した、
稀代の社会学者による現代日本社会の実像


私の分析は楽観的なものではない。格差は広がるだけでなく、固定化し、経済的に行き詰まりをみせている。しかし、様々な意識調査で、平成期に人々の生活満足度は上昇している。特に格差拡大の被害を最も受けているはずの若者の幸福度が上昇している。その秘密は、人々がリアルな世界ではなく、「バーチャル世界」で満足を得る方法を見いだすようになったからと考えている。バーチャル世界に意識を向けさえすれば、平等で希望に溢れた世界を体験することができる。

バーチャル世界は、人によってその内容は異なる。ある人はペットとの関係に、ある人はソーシャル・ゲームの中での活躍に、ある人はアイドルの推し活に、幸せを見いだしている。バーチャルな世界の広がりが、日本社会にとってよいことなのかどうかは、現時点では判断できない。それでも、リアルな世界で格差が広がる中、格差を埋め、人々に幸せを供給するプラットホームとして機能していることは確かなようにみえる。                     (本書「まえがき」より抜粋)

内容説明

「バーチャル世界」で格差を埋める人々が急増。「パラサイト・シングル」「希望格差」「婚活」などの言葉を世に出した稀代の社会学者による現代日本社会の実像。

目次

第1章 平成時代に生じた「4つの負のトレンド」
第2章 世界経済の構造転換と「4つの負のトレンド」の発生
第3章 生活者視点から「格差問題」を考える
第4章 格差社会の変遷―過去・現在・未来
第5章 令和の格差社会の形成
第6章 バーチャルで格差を埋める時代
第7章 江戸時代化する?令和日本
第8章 幸せに衰退するニッポン―令和日本のゆくえ

著者等紹介

山田昌弘[ヤマダマサヒロ]
1981年、東京大学文学部卒業。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学。親子・夫婦・恋人などの人間関係を社会学的に読み解く試みを行っている。学卒後も両親宅に同居し独身生活を続ける若者を「パラサイト・シングル」と呼び、2004年には『希望格差社会』を刊行し「格差社会」という言葉を世に浸透させたことでも知られる。また、「婚活」という言葉を世に出し、婚活ブームの火付け役ともなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

37
信じられないぐらいするすると入ってくる説明に、(これが本当に理解している人)の説明なんだなあ…と納得してしまいました。無駄な感情が入っているわけではないのにドキッとさせられるのは、コピーライターのように印象的な言葉があるから。「日本人は幸せに衰退していく」という言葉は、猛烈な職場よりもゆるく仕事し、自分の趣味を最優先にする私たちを含む周囲の人を思わせます。…すごく面白いけれど、「変えたいならあんたたち頑張んなさい、見てるから」というメッセージは若い世代にはどう感じられるのかな?面白かったです。2025/03/15

まゆまゆ

13
平成時代は経済が停滞し、男性優位の社会は変わらずに少子高齢化と格差社会が進行した時代だった。令和になり経済格差は固定化しつつあるが、人々の生活満足度は平成初期から一貫して上昇してきた。その背景には努力が報われる体験を提供してくれるバーチャル産業の発展がある。いわゆるお金さえ払えば望みを叶えてくれるサービスのおかげで、人々は生活水準が下がろうと満足できる社会へと変化を遂げつつある。2025/03/03

チェアー

8
バーチャルが支配する社会になる。リアルな社会は衰退する。それが悪いわけではない。選択の問題だ。ただ、わたしは正しいものが正しいとされない世の中は嫌だ。だらだらと衰える社会は嫌だ。スパンと割り切れる社会ではなく、矛盾を抱えながら進む世の中であってほしいと思う。 2025/02/17

おさと

7
いろいろ納得。歴史は繰り返すというか、条件がそろうと、人間っておんなじことするんだな…と。2025/03/29

黒猫堂▽・w・▽

4
山田昌弘さん「希望格差社会、それから 幸福に衰退する国の20年」読了。平成になり正規雇用労働者が減り非正規雇用労働者が増えることで経済格差が広がり「日本型雇用慣行」や「性別役割分業型家族」といった従来のシステムが崩れ、それがさらに様々な格差を拡大したという分析から現代を論じる書。日本社会は衰退していくけれども国内にいてその状態の社会に生まれてきた人は衰退に気づくことがないため大きな不満を抱くことがなく幸福に衰退していくとの予測は厳しくも正しいと感じた2025/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22337743
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品