TIME SMART―お金と時間の科学

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

TIME SMART―お金と時間の科学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 293p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492224007
  • NDC分類 159
  • Cコード C3036

出版社内容情報

ハーバード大学で教える、お金と時間の科学。人生を決めのはお金ではなく時間であることを実例と豊富な事例で解説。

内容説明

ハーバード・ビジネススクールの心理学者が教える、幸せになるための時間戦略。「忙しい」「終わらない…」があなたの未来を壊す。締め切りは「守る」のではなく、「延ばす」。ビジネスも人生もすべてが変わる!

目次

序章 タイム・スマートの技法と科学
第1章 タイム・トラップとタイム・プアの蔓延
第2章 時間を見つけ、時間に投資するためのステップ
第3章 タイム・リッチになる習慣
第4章 長期展望
第5章 システム変更
結論 未来における時間
付録 よくある質問

著者等紹介

ウィランズ,アシュリー[ウィランズ,アシュリー] [Whillans,Ashley]
カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で社会心理学の博士号を取得し、現在はハーバード・ビジネススクールのアシスタント・プロフェッサー。人々が時間とお金のトレードオフをどのようにこなすかや、それにかかわる決定が仕事の満足度や幸福感や心身の全般的な充足度にどのような影響を与えるかを、同大学院で研究している。これまで「行動科学の新星(Rising Star of Behavioral Science)」に2度選ばれ、数多くの学術誌に論文が掲載されてきた。科学コミュニケーションと、科学研究にかかわるように一般人を促すことにも情熱を注いでいる。ハーバード・ビジネススクールで教職に就く前には、ブリティッシュ・コロンビア州政府の政策イノベーション関与局に行動科学部門を共同設立した。研究者に転じる前にはヒット映画『ジュノ』をはじめとして、映画に出演した経験もある

柴田裕之[シバタヤスシ]
翻訳家。早稲田大学、Earlham College卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bonbon99

25
お金か時間かを選択する場合、時間を選ぶほうがより幸福度が増す。目の前のお金を稼ぐより、時間に投資するほうが有用というのは何となく分かる。現代人が時間を簡単に消費している。つまりタイムプアな状態になっている。時間を大切にし、余暇を大事に扱い、心と体の健康を整えようという趣旨がテーマであろう。それはそのとおり。ただ、本書はお金と時間という2軸の二元論に固執していると感じた。お金・時間を2つの軸で語るのは、わかりやすい。現実は、お金持ちほど時間を大事にし、時間を大事にする人ほど、お金が儲かるのではないか?2021/08/01

はるき

21
 お金か時間かという究極の選択。お金はもちろん大事ですが、生き急ぐみたいに体と心を消耗させたら長く続かないし、長く生きられない。経済的な問題は勿論ありますが、時間を買う(不要な仕事を省く)ことは選択肢に入れ続けたい。水回りの掃除をプロにお願いするとかね!2021/07/26

8
日本人は生産性が低い。組織に無駄な決まり事や手続きが多くて、意思決定のスピード感に欠ける。恐らくこれは組織だけではなく個人にも当てはまる。生産性が低いのは、アウトプットが少ないのではなく、投入工数が多過ぎることに起因する。要は我々は個人でも組織でも時間の使い方が下手くそなのだ。 滅私奉公、自己犠牲、勤勉・勤労…本書は、それではダメだと教えてくれる。自分にとってタイム・リッチな過ごし方とは?タイム・リッチを実現するためにどうすべきか?時にはDNAに染み込んだ価値観をも無視してエゴイストになる必要がありそうだ2023/12/30

らる

6
時間とお金の共通点。測定可能で希少。私たちにとって最も貴重なもの/時間とお金のトレードオフは重要なのに些細に感じられる/時間を「お金換算」する考え方。調査の結果、年収5万ドルの人が1万ドル昇給する際の幸福感アップは、大嫌いな家事を外注して得られる幸福感と同じ。つまり家事外注=1万ドル分の幸福の価値ということになる/悪癖を打ち負かす方法「端的に理由を問う」。なぜ私はこれをやっているのか?声に出すとより効果的/余暇を楽しむには、「経済的価値」を無視すること。どれだけお得かではなく、今、この瞬間に目を向けること2022/07/28

山のトンネル

6
★★もし5分あったら、10分あったら、30分あったら、1時間あったら何をする?2021/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17951886
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品