出版社内容情報
NPO活動は人脈も視野も広げる!企業に勤務しながら長年NPO活動を行ってきた著者がパラレルキャリアの重要性と実践法を説く。
会社を定年まで勤め、老後も安定した生活を望めなくなった現代、働き盛りの人々にとってこれからの人生に不安はつきない。
働き盛りにとって、大切なことは仕事だけではなく、多元的に活動し、心の豊かさを得ることと著者はいう。
そのためには著者は、働きながらNPOやボランティア活動に参加をすすめる。なぜなら人脈や視野が広がり、本当の豊かさを手に入れることができるからだ、と著者は主張する。
企業人として、NPO活動家としてそして長年のNPOの研究を行ってきた著者が、豊かに生きる方法を解き明かす。
序章 NPO活動を振り返る
第1章 われわれは何を得て何を失ったのか
第2章 「豊かさ」を問い直してみる
第3章 「働き盛り」の人生に問いかける
第4章 これからの仕事環境とチャレンジ
第5章 ドラッカーに学んでみる
第6章 NPOが拓く新しい世界
終章 「真の豊かさ」への道
【著者紹介】
島田 恒(シマダ ヒサシ)
関西学院大学客員講師、神戸学院大学講師
1939年 兵庫県生まれ。
1962年 神戸大学経済学部卒業、(株)クラレ入社。同社営業部長、事業企画部長等を歴任。
1990年 同社を退社して独立、島田事務所代表として企業・NPOの指導・研修を行う。龍谷大学経営学部教授、大阪商業大学総合経営学部教授を経て、現在関西学院大学客員講師、神戸学院大学講師。経営学博士。専門はNPO論、企業倫理論。日本YMCA同盟、神戸YMCA、日本キリスト教海外医療協力会、ホスピス財団等多数のNPOに協力・支援。
著書 『日本的経営の再出発』(同友館)、『NPOという生き方』(PHP研究所)、『新版 非営利組織のマネジメント』(東洋経済新報社)等。
内容説明
一度きりの人生をどう生きるか。仕事、ボランティア…2つ以上の世界をもって、生きるヒントを見つけよう!企業人として、NPO活動家として活躍した著者が充実した生き方を提案する。
目次
序章 NPO活動を振り返る(初めてのNPO活動;身の丈に合った活動でよい)
第1章 われわれは何を得て何を失ったのか―わが国社会の見取り図(大震災の記憶;災害を通して学んだ大切なこと ほか)
第2章 「豊かさ」を問い直してみる―人生のタテ軸とヨコ軸を考える(「モノの豊かさ」願望からの反省;ブータンからのサプライズ ほか;第3章 「働き盛り」の人生に問いかける―真の豊かさを阻むもの(礼讃を浴びた日本的経営―経済成長の基盤;日本的経営とは何か ほか)
第4章 これからの仕事環境とチャレンジ(仕事と職場生活と人生と;断絶の時代 ほか)
第5章 ドラッカーに学んでみる―充実した人は2つ以上の世界をもつ(ドラッカー人気の秘密;チャーミングドラッカー ほか)
第6章 NPOが拓く新しい世界(ミッションから始まる;淀川キリスト教病院―「全人医療」のミッションと私の仕事 ほか)
終章 「真の豊かさ」への道(「たとえ明日世界が滅亡しようとも、私は今日、リンゴの木を植える」;「自己表現」―自分のなりたい、なり得るものになる ほか)
著者等紹介
島田恒[シマダヒサシ]
1939年兵庫県生まれ。1962年神戸大学経済学部卒業、(株)クラレ入社。同社営業部長、事業企画部長等を歴任。1990年同社を退社して独立、島田事務所代表として企業・NOPの指導・研修を行う。龍谷大学経営学部教授、大阪商業大学総合経営学部教授を経て、現在関西学院大学客員講師、神戸学院大学講師。経営学博士。専門はNPO論、企業倫理論。日本YMCA同盟、神戸YMCA、日本キリスト教海外医療協力会、ホスピス財団等多数のNPOに協力・支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
流竜会
wearnotequal
きよにやコータロー
たこ焼き
Hiroya Fujii