「働き盛り」のNPO―ドラッカーに学ぶ「真の豊かさ」

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「働き盛り」のNPO―ドラッカーに学ぶ「真の豊かさ」

  • 島田 恒【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 東洋経済新報社(2015/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492223505
  • NDC分類 335.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

NPO活動は人脈も視野も広げる!企業に勤務しながら長年NPO活動を行ってきた著者がパラレルキャリアの重要性と実践法を説く。

会社を定年まで勤め、老後も安定した生活を望めなくなった現代、働き盛りの人々にとってこれからの人生に不安はつきない。
働き盛りにとって、大切なことは仕事だけではなく、多元的に活動し、心の豊かさを得ることと著者はいう。
そのためには著者は、働きながらNPOやボランティア活動に参加をすすめる。なぜなら人脈や視野が広がり、本当の豊かさを手に入れることができるからだ、と著者は主張する。
企業人として、NPO活動家としてそして長年のNPOの研究を行ってきた著者が、豊かに生きる方法を解き明かす。

序章 NPO活動を振り返る
第1章 われわれは何を得て何を失ったのか
第2章 「豊かさ」を問い直してみる
第3章 「働き盛り」の人生に問いかける
第4章 これからの仕事環境とチャレンジ
第5章 ドラッカーに学んでみる
第6章 NPOが拓く新しい世界
終章 「真の豊かさ」への道

【著者紹介】
島田 恒(シマダ ヒサシ)
関西学院大学客員講師、神戸学院大学講師
1939年 兵庫県生まれ。
1962年 神戸大学経済学部卒業、(株)クラレ入社。同社営業部長、事業企画部長等を歴任。
1990年 同社を退社して独立、島田事務所代表として企業・NPOの指導・研修を行う。龍谷大学経営学部教授、大阪商業大学総合経営学部教授を経て、現在関西学院大学客員講師、神戸学院大学講師。経営学博士。専門はNPO論、企業倫理論。日本YMCA同盟、神戸YMCA、日本キリスト教海外医療協力会、ホスピス財団等多数のNPOに協力・支援。
著書  『日本的経営の再出発』(同友館)、『NPOという生き方』(PHP研究所)、『新版 非営利組織のマネジメント』(東洋経済新報社)等。

内容説明

一度きりの人生をどう生きるか。仕事、ボランティア…2つ以上の世界をもって、生きるヒントを見つけよう!企業人として、NPO活動家として活躍した著者が充実した生き方を提案する。

目次

序章 NPO活動を振り返る(初めてのNPO活動;身の丈に合った活動でよい)
第1章 われわれは何を得て何を失ったのか―わが国社会の見取り図(大震災の記憶;災害を通して学んだ大切なこと ほか)
第2章 「豊かさ」を問い直してみる―人生のタテ軸とヨコ軸を考える(「モノの豊かさ」願望からの反省;ブータンからのサプライズ ほか;第3章 「働き盛り」の人生に問いかける―真の豊かさを阻むもの(礼讃を浴びた日本的経営―経済成長の基盤;日本的経営とは何か ほか)
第4章 これからの仕事環境とチャレンジ(仕事と職場生活と人生と;断絶の時代 ほか)
第5章 ドラッカーに学んでみる―充実した人は2つ以上の世界をもつ(ドラッカー人気の秘密;チャーミングドラッカー ほか)
第6章 NPOが拓く新しい世界(ミッションから始まる;淀川キリスト教病院―「全人医療」のミッションと私の仕事 ほか)
終章 「真の豊かさ」への道(「たとえ明日世界が滅亡しようとも、私は今日、リンゴの木を植える」;「自己表現」―自分のなりたい、なり得るものになる ほか)

著者等紹介

島田恒[シマダヒサシ]
1939年兵庫県生まれ。1962年神戸大学経済学部卒業、(株)クラレ入社。同社営業部長、事業企画部長等を歴任。1990年同社を退社して独立、島田事務所代表として企業・NOPの指導・研修を行う。龍谷大学経営学部教授、大阪商業大学総合経営学部教授を経て、現在関西学院大学客員講師、神戸学院大学講師。経営学博士。専門はNPO論、企業倫理論。日本YMCA同盟、神戸YMCA、日本キリスト教海外医療協力会、ホスピス財団等多数のNPOに協力・支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

流竜会

17
経営学博士としても、元企業人の研究者・講演者としても著名な島田さんの近著です。ポン友に勧められて読了しました。「NPO団体」の方に向けたメッセージと取られるかもしれませんが、全く違う内容に感嘆しました。ポン友が何故私に勧めたのかも理解出来ました。本作は、広く社会人、特にある程度社会経験を積んだ方々に向けられています。「真の豊かさ」は人生のタテ軸のみならず、ヨコ軸とのバランスにある事を、先達の比較的新しい言葉や事例を出して解りやすく語られています。表紙の2本のレールは、人生の多元性を表しているんですね。r2015/03/01

wearnotequal

5
NPO活動紹介を切り口に豊かに生きるためについて説く。仕事以外の時間をいかに過ごすか?ぶれない信念をタテ軸として、NPOなど同じ志を持つ仲間との活動をヨコ軸として充実した時を過ごせる。参考になった。2015/03/24

きよにやコータロー

4
今の仕事領域について学習してみた。こんなにも非営利法人NPOが台頭する時代へと゛変化する事はなかなか予見出来ないが、ドラッカーを読んで来ていて理解に役立った!。未だNPOへ関心が無い人向けに書いてみた。。。

たこ焼き

2
いかなる人間も所属欲求がある(認められないことに対する恐怖があるからである)私が私のために存在していないのだとすれば、だれが私のために存在するのか。もし私がただ私のために存在するのであれば、私とは何者であろうか。貢献無くして自分はない。情けは人のためならず、徹底的に己のためである。日本人は自分の行動が所属する社会や組織のなかでどのように移るかが決定の根拠になる。大衆は自分の責任に対して鈍感で、誰かのせいにする。人間として自分がいかにいきるべきか、という不安感は毎日の型のような活動、個人的または社会的な関係2016/08/07

Hiroya Fujii

2
パソナ岡山主催で、著者の島田先生の講義をきく機会を頂き、事前に著作も読ませて頂きました。ドラッカーの本を引用しながらのNPO論から、人間としてのあり方に迫る展開に引き込まれた。世の中を構成する行政、企業、NPOの三組織がバランスよく各々の役割を果たすこと。日本的経営の光と影、「あまりにも経済」な世相と山積の社会課題。民間の非営利組織に身をおく立場から、なすべきこと、自分の中の縦軸と横軸を見直すよい機会にしたい。 紹介頂いた隈河さん、ありがとうございました!2015/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9302360
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品