出版社内容情報
「外資・ブラックが笑い、日本企業が泣く」「エリートが笑い、普通の学生が泣く」――後ろ倒しで激変する就活の実情と対処法を解説。
【なぜ企業は、リクルーターを大増員するのか?】
「就活2016年問題」で何が変わるか、何をすべきかを徹底解説!
2014年度の大学3年生(2016年採用)から、採用広報の開始が3月1日(現在12月1日)、
採用選考の開始が8月1日(同4月1日)に、後ろ倒しされる。
これは単なるスケジュール変更にとどまらず、企業の採用活動、および学生の就職活動に、
かつての「リクナビ」登場に匹敵する衝撃を与えることが予想されている。
■学生
就活エリートの一人勝ちがますます進行し、普通の学生のチャンスが激減する。
■企業
大企業の採用コストは激増し、中堅・中小企業の採用は困難を極める。
笑うのは、外資系企業、ベンチャー企業、それにいわゆる「ブラック企業」だ。
本書では、就活「後ろ倒し」がこれほどの衝撃を持つ理由を克明に解き明かす。
また、それを踏まえて、企業・学生は何をすべきかを、詳細に解説する。
「本書は、いわゆる『就活本』ではありませんし、採用のノウハウ本でもありません。
就活後ろ倒しという、学生・企業双方に大きな影響を与える構造変化で何が起こるか、
そしてそれにどう対処すべきかを解説します。
そのため、読者対象としても、学生・企業の双方を念頭に置いています。
また、就職活動全体を扱っていますので、社会問題としての就職活動に関心のある読者にも
有意義な内容になるように書いたつもりです」 ~本文より抜粋~
Part1 就活後ろ倒しが生む、2つの大変化
Chapter1 就活後ろ倒しは何をもたらすか
Chapter2 リクルーターの復活
Chapter3 採用選考の場と化すインターンシップ
Part2 就活後ろ倒しは、学生に何をもたらすか
Chapter4 広がる大学間・学生間格差
Chapter5 タイプ別 後ろ倒し後の就活必勝法
Part3 就活後ろ倒しは、企業に何をもたらすか
Chapter6 就活後ろ倒しで得する企業、損する企業
Chapter7 リクルーターによる採用の進め方
Chapter8 採用ブランド力の弱い企業は、何をすべきか
Part4 就活後ろ倒しの目的は何だったのか
Chapter9 就活後ろ倒しの目的は果たされないまま
Chapter10 学生が勉強する社会を作る改革が始まった
【著者紹介】
曽和 利光(ソワ トシミツ)
株式会社人材研究所 代表取締役社長、組織人事コンサルタント。
京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長と、人事・採用部門の責任者を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験。人事歴約20年、これまでに面接した人数は2万人以上。2011年に株式会社人材研究所設立。
現在、人々の可能性を開花させる場や組織を作るために、大企業から中小・ベンチャー企業まで幅広い顧客に対して諸事業を展開中。
内容説明
何が変わるか。何をすべきか。「後ろ倒し」が、学生と企業を翻弄する。
目次
1 就活後ろ倒しが生む、2つの大変化(就活後ろ倒しは何をもたらすか;リクルーターの復活;採用選考の場と化すインターンシップ)
2 就活後ろ倒しは、学生に何をもたらすか(広がる大学間・学生間格差;タイプ別後ろ倒し後の就活必勝法)
3 就活後ろ倒しは、企業に何をもたらすか(就活後ろ倒しで得する企業、損する企業;リクルーターによる採用の進め方;採用ブランド力の弱い企業は、何をすべきか)
4 就活後ろ倒しの目的は何だったのか(就活後ろ倒しの目的は、果たされないまま;学生が勉強する社会を作る改革が始まった)
著者等紹介
曽和利光[ソワトシミツ]
株式会社人材研究所代表取締役社長、組織人事コンサルタント。京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長と、人事・採用部門の責任者を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験。2011年に株式会社人材研究所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ステビア
ぴかいち
おしげ
VAN
tanauu
-
- 和書
- 食品衛生化学