なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか?

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか?

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492223307
  • NDC分類 377.9
  • Cコード C3036

出版社内容情報

小学生より勉強せず、海外の学生に見劣りする。そんな大学生を生む構造を解明、改善策を示す。このままでは、日本は没落してしまう!

このままでは、日本は没落してしまう!
それほど日本の大学生は、海外の大学生と比べて勉強していません。
これは、東大・慶應・早稲田などの一流大学も例外ではありません。

実は日本では、大学生・大学の先生・企業の採用担当者のそれぞれが
自分の利益を最大化した結果として、「勉強しない大学生」が量産されています。
だから、「もっと頑張れ!」とか、「若いうちは勉強しなきゃダメだ!」といった
精神論では、問題は解決しません。

それぞれが自分の利益を最大化した結果、大学生が勉強する「システム」を作る。
本書では、そんな現実的な解決策を紹介します。

東大・慶應・早稲田など、9大学28学部の、「授業ミシュラン」付き。

第1章 日本の大学生は本当に「勉強しない」のか?
第2章 大学生・大学・企業 永続する「負のスパイラル」
第3章 「考える力」こそが日本を救う
第4章 「正のスパイラル」はこうして回す

【著者紹介】
辻 太一朗(ツジ タイチロウ)
NPO法人DSS代表
1959年生まれ。京都大学工学部卒業。(株)リクルートで全国採用責任者として活躍後、99年(株)アイジャストを創業。2006年(株)リンクアンドモチベーションと資本統合、同社取締役に就任。採用コンサルタントとして延べ数百社の企業を担当。数多くの大学で講演、面接トレーニングの実績ももつ。10年、大学教育と企業採用の連携を支援することを目的に(株)グロウスアイを設立し、11年には、NPO法人「大学教育と就職活動のねじれを直し、大学生の就業力を向上させる会(略称DSS)」を設立。大学教育と就職活動のねじれを直し、大学生の学業への意欲向上と学業を通しての就業力の向上を図りやすい社会を創る活動を、企業や学生、大学と連携し、意欲的に行っている。

内容説明

いまの日本では、大学生・大学の先生・企業の採用担当者のそれぞれが自分の利益を最大化した結果として、「勉強しない大学生」が量産されているのです。「もっと頑張れ!」とか、「若いうちは勉強しなきゃダメだ!」といった精神論では、問題は解決しません。それぞれが自分の利益を最大化した結果、大学生が勉強する「システム」を作る。本書では、そんな現実的な解決策を紹介します。

目次

第1章 日本の大学生は本当に「勉強しない」のか?(小学生よりも勉強していない日本の大学生;アメリカの大学生の足元にも及ばない日本の大学生の勉強時間 ほか)
第2章 大学生・大学・企業 永続する「負のスパイラル」(日本の大学生が勉強しないのは就職活動のせいではない;就活開始時期の後ろ倒しは、学業の妨げに! ほか)
第3章 「考える力」こそが日本を救う(海外では、企業があたりまえに成績を参考にしている;企業が大学の成績を参考にできない理由 ほか)
第4章 「正のスパイラル」はこうして回す(データから見る「考える力」を伸ばす大学;調査の内容 ほか)

著者等紹介

辻太一朗[ツジタイチロウ]
1959年生まれ。京都大学工学部卒業。(株)リクルートで全国採用責任者として活躍後、99年(株)アイジャストを創業。2006年(株)リンクアンドモチベーションと資本統合、同社取締役に就任。採用コンサルタントとして延べ数百社の企業を担当。数多くの大学で講演、面接トレーニングの実績をもつ。10年、大学教育と企業採用の連携を支援することを目的に(株)グロウスアイを設立し、11年には、NPO法人「大学教育と就職活動のねじれを直し、大学生の就業力を向上させる会(略称DSS)」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

74
本書では、学業における「考える力」に注目しています。”授業で扱うテーマは、「理解することも難しい」「一定の量の記憶も同時に必要」「論理的に考える必要がある」「概念的な問題も多い」「プロ中のプロである先生との対話」等々、頭を極限まで使わなければどうにもならないことばかりです。"(P163)個人的には、その「考える力」を学生の就業力向上だけでなく、「これはこうつながるんだ!」とか「フにおちた!」など、人間の可能性の向上にもつなげたいもんです。オンライン上で経済学の教育サービスを展開できんかいな?2013/05/25

コウメ

41
/日本の大学生は、本当に勉強をしない!逆に海外の大学生は、優秀!たんに英語ができるからではない。日本と海外の大学生の違いは、大学教育の違いにある。/なぜ日本の大学生は勉強をしないのかそれは大きくわけて3つ理由がある。❶大学生が悪いパターン。❷大学が悪いパターン。❸就職活動が悪いパターン。著者は大学は就職予備校ではないと否定しています。大学は研究する場所と言っています。/日本の大学生は小学生より、勉強していないのが現実です。だいたいの小学生は5〜6時間学校で勉強し、自宅で1時間ほど勉強します。2019/04/27

けんとまん1007

25
まあ、実際に採用を担当しているので、頷ける部分もあったが、そうでない部分もかなりある。少なくとも、学校での成績は重要なファクターであるし、適性検査の結果と結構一致していることが多い。「考える力」これは絶対に必要で、これがないと仕事はできないのは事実。本全体としては、この半分以下の厚さで十分だと思うし、最後の章で取り上げられて比較されている大学は、日本の中のトップクラスの関東の一部の大学なので、参考にならない。2014/10/18

ねこ

14
「したいこと」ではなく「しなければいけないこと」をやるのが社会だ、というフレーズには深く共感しました。全体を通して基本的には私には当て嵌らない話でしたが。自分の周り見渡しても、1日1時間勉強してる人なんて一握りもいないですからね。彼らには是非一読を勧めたいですが、いかんせん彼らは"本"を読まないので…ダメですね。2014/10/07

GORIRA800

11
勉強しない理由を知的好奇心ではなく就活のメリットという点から書かれているのがまあそのとおり でも中国の例、勉強は好きじゃないけど将来のために勉強するというというけど国民性、途中まで学校のしくみもまったく違うアメリカの場合はどうなんだろう もしもアメリカなどで知的好奇心などの理由の方が強いのであればそちらの方が良いと思ったり 小学生の時、遊べずに大学生になってから遊ぶってのはあかんよね 2021/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6568365
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品