出版社内容情報
47都道府県、20政令指定都市、42中核市を最大65のデータで徹底比較。地域の起業家、銀行、政策担当者必携のデータ集。◎多数の指標から、各自治体を多面的にランキング!
65の指標を使って47都道府県をランキング。
47の指標を使って20政令指定都市をランキング。
39の指標を使って、42中核市をランキング。
所得が多いのはどの地域?
働きやすいのはどの地域?
震災が地域に与えた影響とは?
住みやすいのはどの地域?
など、各地域の特性がひとめでわかる。
◎なぜわが県がこの順位なのか? 背景を考えさせられる本
各ランキングで1位はどこか?
なぜ島根県は前回ランキング14位から6位に順位をあげたのか?
震災意識が強い県はどこか?
政令指定都市の一位はなぜさいたま市なのか?
中核市の一位はなぜ豊田市なのか?
すべてデータで示します。
◎雑誌、新聞、テレビで数多く引用された、2014年版に続く最新版。
まえがき
序章 進化するランキング分析のために
第1章 都道府県幸福度ランキング
1 2016年版65指標総合ランキング
2 基本指標・分野別ランキング
3 47都道府県ランキング
第2章 基礎自治体幸福度ランキング
1 政令指定都市幸福度ランキング
2 中核市幸福度ランキング
第3章 幸福度ランキング2.0
1 移住者にとっての幸福
2 女性の活躍に向けて
3 IoT、観光立国、高齢者の社会参画という視界
第4章 全指標ランキング紹介
出典一覧
謝辞
監修者・編者紹介
寺島 実郎[テラシマ ジツロウ]
寺島 実郎(テラシマ ジツロウ)
(一財)日本総合研究所理事長、多摩大学学長
1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所所長、三井物産常務執行役員、三井物産戦略研究所会長等を経て、現在は日本総合研究所会長、多摩大学学長。国土交通省・社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会長、同省・国土審議会計画部会委員、経済産業省・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員、農林水産省・「食と農の景勝地」検討委員会委員長等兼任。著書に『リベラル再生の基軸―脳力のレッスン?』(岩波書店)、『大中華圏―ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る』『新・観光立国論―モノづくり国家を超えて』(NHK出版)、『二十世紀と格闘した先人たち―一九〇〇年 アジア・アメリカの興隆』(新潮社)、『日本でいちばんいい県 都道府県別幸福度ランキング』『全47都道府県幸福度ランキング2014年版』(いずれも監修、東洋経済新報社)他多数。
(一財)日本総合研究所[ニホンソウゴウケンキュウジョ]
(一財)日本総合研究所(ニホンソウゴウケンキュウジョ)
純民間的発意によって公共政策志向のシンクタンクとして1970年8月に設立され、中立性と創造性の重視、革新的で柔軟な研究組織の確立、国際的な活動の積極的展開の3つを信条に研究・調査を推進している。設立後四十五年余の間に、国内外の地域分析をはじめ経済、産業、技術、環境・エネルギー、医療・福祉、社会インフラなどの各分野で1,100件を超える研究プロジェクトを実施している。今日では、日本の数少ない公共政策志向シンクタンクとして国内外から大きな役割が期待されている。
日本ユニシス総研[ニホンユニシスソウケン]
日本ユニシス総研(ニホンユニシスソウケン)
日本ユニシスグループのR&Dの拠点として2006年1月に設立。主なミッションは、「データ」を「価値ある情報」に進化させるソフトウェア、企業価値向上を支える情報システムの方法論とアーキテクチャー、社会プラットフォームを支える技術の提供。最近では、データの解析と管理、コンピュータ支援設計、人工知能の研究を活用し、環境・健康・顧客接点のイノベーションにつながるプロジェクト活動を展開している。
内容説明
各県知事・メディアが注目。65指標で徹底比較。IoT、観光立国、高齢者の社会参画。地域の未来に役立つデータ集。
目次
序章 進化するランキング分析のために
第1章 都道府県幸福度ランキング(2016年版65指標総合ランキング;基本指標・分野別ランキング;47都道府県ランキング)
第2章 基礎自治体幸福度ランキング(政令指定都市幸福度ランキング;中核市幸福度ランキング)
第3章 幸福度ランキング2.0(移住者にとっての幸福;女性の活躍に向けて;IoT、観光立国、高齢者の社会参画という視界)
第4章 全指標別ランキング紹介(都道府県65指標;政令指定都市47指標;中核市39指標)
著者等紹介
寺島実郎[テラシマジツロウ]
1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所所長、三井物産常務執行役員、三井物産戦略研究所会長等を経て、現在は日本総合研究所会長、多摩大学学長。国土交通省・社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会長、同省・国土審議会計画部会委員、経済産業省・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員、農林水産省・「食と農の景勝地」検討委員会委員長等兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
愛理ちゃん88
おおきなかぶ
takao
くらーく