疲労学―毎日がんばるあなたのための

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

疲労学―毎日がんばるあなたのための

  • 片野 秀樹【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 東洋経済新報社(2025/09発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • ウェブストア専用在庫が21冊ございます。(2025年11月23日 07時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492048016
  • NDC分類 498.35
  • Cコード C0034

出版社内容情報

忙しくもないのに、今日もぐったり――原因は「疲れやすい習慣」にあった!
「仕事疲れ」「遊び疲れ」「気疲れ」の効果的なやめ方 教えます!

~『休養学』では効果的に疲れをとる方法を紹介しましたが、本書『疲労学』ではいかに疲れを少なくするか、「行動・思考・食事」3つのアプローチで迫ります~

【疲れを抑制する行動】「DRICS(ドリックス)」でストレスを抑える
・電車で立つときは手すりをつかむ
・「塩」でストレスを打ち消す
・ときには会話泥棒になる……ほか

【疲れを少なくする思考法】デフォルトモードのスイッチを入れよう
・「ぼーっとする」のはムダじゃない
・「タイパ」は脳によくない
・「同じもの」を食べ続ける……ほか

【疲れにくくなる食事法】カロリー制限、運動だけではない「ある方法」
・「体のコゲ」をつくらない
・糖質制限ではなく「糖化抑制」
・サーチュイン遺伝子を活性化しよう……ほか


【目次】

第1章 疲労の「本当のこと」が知られていない
第2章 負の三角形サイクルから抜け出す「バターの法則」
第3章 疲れを抑制する行動法--How to DRICS?
第4章 ストレスは「興味」に変換できる
第5章 疲れを少なくする思考法--デフォルトモードのスイッチを入れよう
第6章 疲れにくくなる食事法
第7章 ドイツ人の働き方、日本人の働き方

内容説明

「休養学」博士が20年間考え続けた。忙しくもないのに今日もぐったり。原因は「疲れやすい習慣」にあった!「仕事疲れ」「遊び疲れ」「気疲れ」の効果的なやめ方。

目次

第1章 疲労の「本当のこと」が知られていない
第2章 負の三角形サイクルから抜け出す「バターの法則」
第3章 疲れを抑制する行動法―How to DRICS?
第4章 ストレスは「興味」に変換できる
第5章 疲れを少なくする思考法―デフォルトモードのスイッチを入れよう
第6章 疲れにくくなる食事法
終章 ドイツ人の働き方、日本人の働き方

著者等紹介

片野秀樹[カタノヒデキ]
博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。東海大学健康科学部研究員、東海大学医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)、一般社団法人日本疲労学会評議員も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指した啓発活動や、休養士の育成活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

読書は人生を明るく照らす灯り

15
正直、休養学を読んでいたら、読まなくても良いかもしれません2025/11/03

ホシ

15
ストレスと上手に付き合い、日頃の疲れを抑制するというコンセプト。「退勤時は翌日のためのスタート」という新たな視座を得られました。活力を補う時間としてオフタイムのマネジメントを開始するという視点で1日を終えるというのは良い考え方ですね。また、ストレス軽減は周囲の状況を統制できているという感覚(Sense of Coherence:SOC)が重要である事は見聞きしていましたが、心理学的な解説があって理解が進みました。SOCは学習動機の誘発とも関連がありそう。授業設計にも示唆を得られる1冊でした。2025/10/31

瀬谷

5
健康ネタがまとまっている一冊。そこまで目新しく感じられるものはなく、流し読みで終わってしまった。2025/11/09

ムートン

3
ストレッサーへの対処法をいろいろ書かれてはいるが、あまりピンとこなかった。「仕事が終わって会社の外に一歩出た瞬間から、翌日に向けて活力を高めるモードにスイッチしてほしいのです」「よし、これからぼんやり、のんびりしよう」「1年に1回決まった日に、自分が直面しているストレスの量や中身をいったん整理してみる」あたりが印象に残った。2025/10/23

タッチ

1
最近、リカバリーウェアを購入し、それを着て寝ている。疲れは取れる? と聞かれるが、そう信じている。疲労を抑える視点の本書も見つけたので、読んでみた。疲れを抑制する行動、疲労を少なくする思考法が大切とのこと。ストレスの種類と対処法が紹介されていた。例えば、車の揺れも振動ストレスで、車高の低い車の方が揺れは少ない。休養と合わせて、疲労を抑える方法を意識したい。2025/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22747035
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品