出版社内容情報
仕事も勉強も! 「小学校の算数だけで大丈夫!」
偏差値35から東大合格、シリーズ43万部!
◆「1/3で割る」の意味、わかりますか?◆
たとえば「6÷3」を考えてみましょう。
この数式を、「6つのものを3つに分ける」と考えて、
「2」と答えている人って多いのではないでしょうか?
この考え方は、間違っているわけではまったくありません。
でも、その解釈で言うと「6÷1/3」、
つまり「6つのものを『1/3つ』に分ける」という計算の意味が、
よくわからなくなってしまいます。
一方、数字のセンスがある人は、こう解釈しています。→続きは本文で!
◆本書の三大メリット◆
数字の「苦手」が「得意」に変わる!
□計算が速く、正確になる
□物事を数字で語れるようになる
□世界の見え方が変わる
◆著者からのメッセージ◆
算数には、実は無限の可能性があります。
それは「思考の武器」として、その後の人生でも使えるものです。
算数や数学の問題で使えるだけでなく、
そこからの勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです。
◆本書の構成◆
はじめに 「小学校の算数」が「世界の見方を変える」武器になる
INTRIDUCTION 「数字のセンス」そのエッセンスは“小学校の算数”にある!
PART1 「数字のセンス」をインストールする 東大算数
CHAPTER1 計算が「圧倒的に速く」なる!足し算・掛け算のエッセンス
CHAPTER2 「計算間違い」がグッとなくなる!足し算・引き算のエッセンス
CHAPTER3 数字の「見え方」が変わる!割り算のエッセンス
CHAPTER4 数に対する「理解」が深まる!約数のエッセンス
CHAPTER5 「使い分ける」と世界が変わる!小数・分数のエッセンス
CHAPTER6 複雑な問題を「いっきに簡単」にする!偶数・奇数のエッセンス
PART2 「数字のセンス」をさらに高める 東大算数【実践編】
CHAPTER7 立式思考で「頭の中を整理」できる
CHAPTER8 全体思考で「見えていない課題」を特定できる
CHAPTER9 逆算思考で「発想の転換」を促進できる
CHAPTER10 綺麗思考で「頭のメモリ」を節約できる
CHAPTER11 定義思考で「考えるスピード」を加速できる
CHAPTER12 試行思考で「地頭」と「数字のセンス」を高める
おわりに こんなに「世界が違って見える」勉強は、算数以外にない
内容説明
仕事も勉強も!小学校の算数だけで大丈夫!数字の「苦手」が「得意」に変わる!計算が速く、正確になる。物事を数字で語れるようになる。世界の見え方が変わる。
目次
INTRODUCTION 「数字のセンス」のエッセンスは“小学校の算数”にある!―東大生は、「算数の武器」を使いこなす
1 「数字のセンス」をインストールする東大算数(計算が「圧倒的に速く」なる!足し算・掛け算のエッセンス―東大生は、ラクな計算方法を試行錯誤して見つけ出す;「計算間違い」がグッとなくなる!足し算・引き算のエッセンス―東大生は、足し算の本質を理解して使いこなす;数字の「見え方」が変わる!割り算のエッセンス―東大生は、数式を操作してラクに計算する;数に対する「理解」が深まる!約数のエッセンス―東大生は、日常生活に潜む「約数」を探している;「使い分ける」と世界が変わる!小数・分数のエッセンス―東大生は、小数と分数を必要に応じて使い分ける;複雑な問題を「いっきに簡単」にする!偶数・奇数のエッセンス―東大生は、奇数と偶数の性質をとことん活かす)
2 「数字のセンス」をさらに高める東大算数 実践編(立式思考で「頭の中を整理」できる―東大生は、数字のセンスで「あらゆる問題の原因」を特定する;全体思考で「見えていない課題」を特定できる―東大生は、数字のセンスで「常に全体を見通して」考える;逆算思考で「発想の転換」を促進できる―東大生は、数字のセンスで「人の気づかない視点」を見つけ出す;綺麗思考で「頭のメモリ」を節約できる―東大生は、数字のセンスで「物事をわかりやすく整理」する;定義思考で「考えるスピード」を加速できる―東大生は、数字のセンスで「物事を単純化」できる;試行思考で「数字のセンス」と「地頭力」を高める―東大生の数字のセンスは「トライ&エラー」で磨かれる)
著者等紹介
西岡壱誠[ニシオカイッセイ]
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と2年連続で不合格。しかし「小学校の算数」から復習をしたことで成績が上がり始め、偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、在学中の2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立、代表に就任。全国の高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施し、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営し、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tonnura007
Take@磨穿鉄靴
たか
のっち
じゅん。
-
- 和書
- 真山青果とは何者か?