休養学―「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

休養学―「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う

  • ウェブストア専用在庫が6冊ございます。(2024年04月28日 20時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492047484
  • NDC分類 498.35
  • Cコード C0034

出版社内容情報

●疲れたらコーヒーを飲む
●疲れたときは寝るのが一番
●甘いもので自分にごほうび
……こんなこと、していませんか? 実は疲労を取るには全部「×」な方法です。

「いつも体が重い」
「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」
「会社に行くだけでヘトヘトになる」
「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」
「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」
……あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では「休むこと」イコール「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのです。

本書では、これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、
・人はなぜ疲れるのか
・疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか
・どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか
……といった疑問に答えていきます。

さらに、休養を7種類に分類し、それらを組み合わせて、自分がもっともリフレッシュできる休み方を見つける方法も伝授します。

「日本人の約8割が疲れている」というデータもあります。ただ、世界各国と比べて平均労働時間がとくに多いわけではありません。日本人は「休み下手」なのです。

本書を読んで、単に寝る、休息するといった「守りの休養」から、「攻めの休養」へ今すぐシフトしましょう!

内容説明

この本を読むと、こんなことがわかります。人はなぜ疲れるのか。疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか。どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか。

目次

第1章 日本人の8割が疲れている(疲れている人は25年間で2割も増えた;疲労による経済損失は1.2兆円に上る ほか)
第2章 科学でわかった!疲労の正体(疲労とは何かちゃんと知っていますか?;疲労は病気につながるサインである ほか)
第3章 最高の「休養」をとる7つの戦略(「活動→疲労→休養」のサイクルから抜け出そう;日常のサイクルに「活力」を加えてみる ほか)
第4章 眠るだけでは休養にならない(睡眠は活力のカギを握る;睡眠はマルチな力をもっている ほか)
第5章 新しい「休み方」を始めよう(仕事が一段落しなくても、まず休む;これから疲れそうだから、先に休んでおく ほか)

著者等紹介

片野秀樹[カタノヒデキ]
博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、東海大学医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

93
今でも休養を取ることに気兼ねをすることが多い社会ではあるが、働き方改革や睡眠時間の確保など国レベルでの対策も始まった。痛み・発熱の他に体の異常を知らせるアラートは疲労である。日常のサイクルに活動→疲労→休養にもう一つ「活力」を加えよう。あえて軽い負荷をかけることで活力は高まります。個人によって異なりますが、ランニング、サウナ、旅行、読書、美術鑑賞、眺めの良い場所、犬と公園で走り回ること、昼のパワーナップなど。疲れたら遠慮なく休める社会、夏休みが1ヶ月とれる社会になって欲しい。先に休みを取るのは良い発想。2024/04/13

haruka

20
実はゆったりごろごろするだけの休養よりも、あえて自分に軽い負荷をかけてから休む方がいいんですよーと。それが攻めの休養。体を伸ばすのが好きで1日10分ほどバレエかヨガしてるけど、していると確かに沼をスキップできる。沼というのはたまになぜか訪れる、やる気の出ない、でも食べすぎる期間で、たまにうっかり1ヶ月以上続いたりして嫌だった。ほんの軽い運動を自分に課すだけでそれを阻止できるのだから、著者の主張に深く共感してしまった。森林浴も。樹木が出すフィトンチッドに含まれるテルペン類は、体に良い影響をもたらしてくれる。2024/04/25

チェリ

6
内容は良くある健康番組レベルで、読み物としてはだいぶ物足りなかった。一方、興味深かった点が「お疲れ様です」という挨拶。確かによくよく考えてみると、出会際にお互いが疲れていることを粒立て合う言葉を挨拶とする文化は滑稽だなあと思った。言われてみれば社会人はみんな疲れているが、それに対して違和感を感じなくなってしまっていることも怖い。自律神経の活動が心電図を周波数分解した結果から評価できるということは初めて知ったが、これを元にした定量的な議論があまり見られないのは何故なんだろう?2024/04/08

FuSa

6
休養についての本。目新しい情報というよりは、発想の転換、考え方を変える、視点を変える感じだった。2024/03/13

Mistral_K

3
睡眠時間も大切、更に「活力」を注入することで自力を上げていくのも同時に大切な「積極的」休養である。2024/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21804145
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。